※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

相談させてください。長くなります。昨日、中学生の娘が嫌なことがあっ…

相談させてください。
長くなります。
昨日、中学生の娘が嫌なことがあったと帰ってきてすぐに話してきました。
娘は学習障害がありみんなと同じように勉強して理解するのは難しいです。
でも小学校では先生方がサポートして頂き勉強を理解できて点数はそんなに高くは無いものの、みんなと同じように勉強してきました。
中学も娘の希望で普通学級に通っています。
昨日、学校行事で班を決めたりしていたときに担任の先生がクラスの副班の子たち(女の子)に「〇〇さんは1回で理解できないから手伝ってあげてください」と話したそうです。
娘には分からないように言ってたみたいですが、同じ部活の子(副班だった)から聞いたようです。
娘は日常生活、対人関係は全く問題なく過ごせています。
勉強についていくのが難しいですが、努力もしています。
そして聞ける友達もいるので行事で分からなかったら友達に聞いて教えてもらえる環境もあります。
娘の表面、診断結果だけを見てじゃないかもしれませんがもともと去年も保護者からかなりクレームくる先生、そして問題もおこしてる先生なのと、家庭訪問などの印象からの親の判断になりますが、娘を馬鹿にしてるように感じでしまって。
今朝、
学校に行きたくない。
先生に会いたくない。
と言っています。
友達とは上手くやれてるようです。
こんなことで…過保護すぎる…と思われるかもしれませんが、1時間目がその先生の授業なので娘の希望で遅れて行かせることにしました。
私も夫も娘のことなので過剰反応だとは思いますが、娘の気持ちを考えずに「理解できないから」とクラスの子(一部ですが)に話して娘がツライ思いをしていることに怒りを感じでしまいました。
学年主任の先生に相談して、娘の気持ちを優先して欲しいと話そうと思っています。
何が正解かわからないし、私たちの行動は自己中心的なのかもしれないな…と悩みます。
これからもこんなことがおこるんだろうなーーー。


コメント

チックタック

クレームの多い先生との事なので
多くの保護者から「おかしい先生」と思われてると思います
なので多分それはあっていて
今回もその先生が悪いと思います
そこまで容量悪いというか人を不快にさせられるのだからあなたも発達障害あるのではって、バカにしたような先生に言ってやりたいですね

私も自閉症と学習障害あり
息子も知能の低い自閉症です

知能が低い訳では無いからみんなと同じように考えて会話をして自分で友達に助けを求める事もできる。ただ勉強面の認識が人より難しいだけで対人関係とは別の障害です。1回で理解できないという発言を友達にされれば傷ついたり恥ずかしいと思うだけの知能があるのに、本人になんの確認もせずこっそり周りに言うのはプライバシー的にもどうかと思います
今後について、他生徒に娘の事を伝える時は必ず娘本人にそれを伝えてもいいか確認を取ってください。配慮の仕方や言い方を間違えば傷つけるだけです
って感じで学年主任に言っていいと思いますよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    温かいお言葉をありがとうございます。
    小学校の先生も対人関係には問題ないから普通学級でやっていけると思います!と言って頂いて、勉強はしんどいけど本人も友達と一緒に過ごしたいとの希望だったので普通学級にしたのですが、こんな嫌な特別扱いされるのが悲しくてなりません😢
    今日、しっかり学級担任の先生に伝えようと思います!
    そして改善していただけるようにお願いしてみます!
    担任にはガツンと言ってやりたいですが、ひとまずワンクッション挟んでみます!
    ありがとうございます😭💕

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

高校で教員をしています。
娘さんとても悲しい思いをしましたね。
そしてとてもよく頑張っていますね。

わたしが担任していたクラスにも学習障がいの子がいましたが、あえて特別扱いはしませんでした。本人がコンプレックスに感じていることも分かってはいましたが、本人が苦手とする分野の中で本人が少しでも自信が持てるように手立てを示して一緒に取り組んだり、頑張りはとことん褒めました。あえて苦手だからこのくらいでいいよといった妥協はせず、(それがプレッシャーとなりしんどかったこともあったと思いますが)しかしフォローは入れつつ、社会人になった時に必要な力が身につけられるようにと、3年間サポートしてきた経験があります。

こんなことで、とか、過保護すぎる、なんて思いませんよ!お母さんやお父さんがこのように客観的に考えて悩んでいらっしゃるのですから、自己中心的でもありません😌
学校に行きたくない、会いたくない、と思うほど娘さんの心が疲れているのですから、心に溜まったものを減らす時間がきっと必要です。そしてまだ5月。新しい1年が始まったばかりの時に、娘さんの心がこれ以上疲れてしまわないようにぜひ学年主任の先生、もし理解が得られないようなことがあれば、他の先生にでもSOSを出してあげてください。
ただ性格にもよりますが、休むことで回避できることがわかり癖付いてしまう、、なんていうことも正直あったりします。いろんなことを理由にお休みする生徒の中にそのようなパターンが多々見受けられ、保護者の方が困っている姿を何度も見ました。遅刻して登校する場合は今日はなぜ遅れていいのか、など明確にした上で遅刻をするなども今後のことを考えると有効かもしれません💦娘さんの性格的なこともわからずこのようなアドバイスをさせていただいているので失礼にあたりましたら大変申し訳ございません🙇‍♀️
娘さんにとって学校が居心地のいい場所になりますように、、😌
長々と失礼いたしました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    温かいお言葉をありがとうございます。
    帰ってすぐに言っていたので、本当に嫌だったんだと思います。
    先生をされている方からの現場のお言葉ありがたいです!
    特別扱いを望んでいるわけではないので、本当にはじめてのママリ🔰さんのような先生だったらよかったのに!と心底思います😢
    多分、本人も勉強はかなりしんどいと思います💦
    でもそれは普通学級を選択したときにもよく話しましたし、それでも友達と過ごしたいと言っていたので本人もしんどいのは覚悟していると思います。
    今日は本当は休みたいと言っていましたが、担任が嫌なだけで1日休むのはもったいない!担任以外の学校生活がが楽しいなら行った方がいい!と思って1時間目だけ欠席させることにしました。
    貴重なご意見もらえて本当にありがたいです🥰
    これからも娘と一緒に色々悩むと思いますが乗り越えていこうと思います😌

    • 4時間前