
息子の感覚過敏での学校生活について、夫との意見の相違に悩んでいます。保健室待機の理解を得たいです。
感覚過敏がある息子。外での活動が苦手です。
小学校入学して頑張っていましたが、今日の体育で我慢できず保健室で待機となりました。夕方に担任から電話来て今後も息子が無理なときは保健室待機でいいかと電話が来ました。
私はどうしても無理そうだったら保健室で構いませんとお願いしましたが、そのことを夫に伝えたら保育園とは違う!義務教育なんだから!いつまでもそんなことして!怒って説得するしかないでしょ!と。
怒っても仕方ないと反論しましたが、、、理解力がないと思うのは私だけでしょうか?息子本人が辛い思いしているのに怒るなんて。少しずつ慣らしていくしかないと思うのですが、親のエゴでしょうか?
- ほ★(6歳, 8歳)

はじめてのママリ
保育士で感覚過敏ある子どもがいます。
担任が正解。ご主人はそれダメ対応です。
義務教育は小学校へ行かせることではありません。
義務教育とは教育を受けさせることが義務です。
それ履き違えてる方が多いのですが、不登校のお子さんの親の典型パターンです。
そういう対応はお子さんが不登校に繋がってしまいやすいです。先ずは感覚過敏の対応しましょう!
発達相談は受けられたことありますか?
無いようでしたら、発達外来をしている小児精神や児童精神専門医の診察を受けましょう。
発達の専門家は小児科医ではなく、子どもの精神科医です。気になるところ全部確認してみて、少しでも気になることがあれば発達検査をおすすめします。感覚過敏以外に手が出ることが多い、癇癪起こしやすい、人見知りや場所見知りなどがあればそれは絶対伝えた方が良いです!
検査結果出たらお子さんの対応方法も傾向があれば教えてくれますよ。
お子さんが生きやすい環境がわかると対応しやすくなります。
是非お子さんのために動いてあげてください!
コメント