
放課後のトラブルについて学校に相談するべきか悩んでいます。友達がトイレを借りた際、誤って別の部屋を開けてしまい、親が迷惑に思ったようです。子供同士で解決してほしいと思っていましたが、学校に報告されてしまいました。この場合、親として何か対応するべきでしょうか。
小学校中学年以降のお子さんをお持ちの方
放課後でのトラブルはどこまで学校に相談しますか?
先日複数人で遊んでいて、1人の子がトイレにいきたくなり、その日は家は無理なお宅に、トイレだけならいいよと、友達から言われて入ったようです。
我が子は遠慮して外で待っていたら、家の子が気を遣って家の中にいれてくれたようですが、トイレを借りた友達が洗面所と間違えて、和室のドアを開けてしまったようで、
お借りした家の親御さんが、色々なドアを開けていたから迷惑だったという内容を先生に報告したようです。
放課後の事ですが、その報告があったので子供達にヒアリングしました。と電話がありました。
先生もイジメなどではないので、怒っていなかったようですが。
我が子は待っていたので、扉を間違えて友達が開けた、友達の親御さんは勝手に色々扉をあけられた。と異なります。
正直放課後のことは、危ないことやイジメ、ケガ以外は低学年ではないので子供達だけで、色々解決、報告相談してもらいたいと思っていたので、先生も忙しい中、学校での出来事以外に巻き込んでしまい本当に迷惑かけてしまったことを、電話でも、連絡帳にも伝えてます。
今回初めて上がったお宅で、親の連絡先も知らない状態だったので、そのお宅も学校に連絡したのもわからなくないですが。
こうゆう場合は菓子折りなど持参するべきでしょうか。
今後はそのお宅には上がらないでと言ってしまいましたが、、その家の子もトラブルになるのが嫌でちゃんと親や先生にはっきり言えてないような様子が子供の意見からは汲み取れます。
親同士のトラブルを避けるために学校に連絡したのかもしれませんが、なんか子供に対してもイライラしてしまい、モヤっとしてます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
登下校と放課後の遊びでちょっと友達とありましたが、親の私は何もいいませんでした。
娘に相談されたらアドバイスするだけって感じでしたが、娘がそのことを思い出してグズグズしながら登校して、どうしたの?と担任に聞かれて話して担任の知ることになったって経緯はありますが、特に間に入ってもらうとかはしなかったです。
先生も何かあったら聞くよーくらいのスタンスでした。
ぶっちゃけ家の扉間違えて開けたくらいで学校に電話する?って思っちゃいますね。
実際のところ親御さんが誇張してるのか、実は洗面所を探して和室だけじゃなく他の扉も開けたのかが謎なところですが、はじめてのママリさんのお子さんはハッキリ見ていたのでしょうか?
そのお宅のお母さんが潔癖なのか神経質なのか関わると厄介なお母さんだなという印象と、トイレを借りた子は何でトイレのタンクのところで洗っちゃわなかったのかなとか洗面所で手を洗ってもいい?とか洗面所貸してってひと声かけられなかったのかなとか、そのお宅のお子さんはその時何してたの?トイレの前で待ってれば洗面所に案内できたんじゃないの?と色々思うところはありますね。
まぁここかな?と思っても許可なく勝手によその家の扉を開けちゃったのはマズかったでしょうけど。
菓子折りも謝罪も別にいらないと思いますよ。
こっちは何もしてないんですし。
はじめてのママリ🔰
我が子は待っていた側でトイレを借りてないのでそこまでみてないけど、扉間違えてた。と言っていました。
思わず、違うクラスの先生も冷蔵庫勝手に開けたとかではないよね?と言ってたらしいです😅
そうですね。特に物を壊したり、汚したりなどトラブルではないので、菓子折りを持っていって、目をつけられてしまうのも嫌なので。先生からの報告で一旦終わりにします。
アドバイスありがとうございます。
我が子もその家友達ともあまり遊ばない子だよと言っていたので、適度な距離保てたらと思いました。