
支援センターで見かける子どもたちの名前が意外と普通で、今時ネームが少ない理由について知りたいです。
名札(ひらがな)をつけて遊ぶタイプの支援センターによく行くんですが、意外とキラキラや今時ネームと呼ばれる名前の子って少なくないですか?
漢字が奇抜でも、読み方が普通って感じなんでしょうか?🤔
それとも支援センターに来るタイプの層?の違いでしょうか?🤔
思ったより変わった名前少ない、というかいないなあと言う印象です!
圧倒的に普通の名前の子(ゆうた、あかり、みたいな感じの)が多くて、今時ネームの子すら少ないです!(なぎ、りん、だん、りこみたいな)
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月, 1歳3ヶ月)

なずなず
みんな漢字が特殊ですよ!!!
普通に読めないですね!!
ママ友の子も読みは普通だけど
この漢字選ばれても読めないって
思ってしまいます笑

はじめてのママリ🔰
私が行くところはキラキラネームではないですが、最近の変わった名前の子が多いです!

花空
支援センターとかって平仮名で書くところが多いから、漢字だとぶっ飛んでたりします!

はじめてのママリ🔰
読みは普通でも漢字が奇抜、って子意外と多いです!幼稚園で、キラキラネームいない思ってたのに名簿見たらびっくり、みたいな😂

はじめてのママリ🔰
漢字が読めないパターンよくあります笑

はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
やっぱり漢字に一捻りあるんですね!
ひらがなだと普通の名前ばかりだったので、謎が解けました。笑
コメント