
コメント

ままりん
3歳半で癇癪だけ見ると、検査してみても良いのかな?と思いましたが、自分から理由も添えて言ってくる所を見ると、発達的な問題ではなく解決する方法を知らないだけなのかな?と思いました。
遊びたかった、おやつを食べたかったなら癇癪を起こすのではなく言葉で伝えること、最初にした約束は守ることを伝えて、先生に最初に終わる目安を教えてもらうようにするのはどうでしょうか…?
いつになったら終わりなのか分からない状態で、突然終わり!と言われることにパニックになるのかな?と思うので、最初に約束をしておけば少しは落ち着くと思います。もっと寄り添ってもらえるなら○○で終わりだけど、まだやりたい!の気持ちだったらどうする?また後でにする?10秒増やして終わりにする?など選択肢を増やしてあげると気持ちは割と満たされるかな?と思います☺️
ぽち
もちろん全てを完璧に言えるわけでないのですが、あとで振り返ると本人もなぜ泣いたのか、怒ってしまったのかというのはわかるようです。
毎朝「今日は保育園で泣かないよ!頑張るよ!」とまで自分から言うのですが、結局泣いてしむうようで、本人も泣かないようにしたいけど、結局パニックになってそのときの感情がすぐにバッと出てしまうタイプなんだなと思います…
家では余裕あるので事前にお約束したり言い聞かせたりできるのですが、やはり集団行動となると先生もいちいち息子に構っていられないのでは…と考えてしまって相談できておらず…
一度相談してみてもいいのかなと改めて思いました。
たいへん暖かいコメントありがとうございました。