※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
子育て・グッズ

【療育施設の見学 重視するところ】3歳の子どもが健診でひっかかり、療…

【療育施設の見学 重視するところ】

3歳の子どもが健診でひっかかり、療育施設の見学に行きたいと思っています。病院の診断書などはまだ出ておりませんが、手続き等にとても時間がかかると保健師さんから言われ、療育利用の希望があるなら、少しでも早めに通えるよう、目星をつけた施設に早めに見学した方が良いとアドバイスを受けました。

子ども園の担任の先生からは、心理士さんがいるところが安心では?心理士さんいるところは結構人気な気がしますと言われました。
実際に見学の時に重視したこと、重視して良かった事があれば是非教えてください🙇✨

子どもは言葉には問題はなく、友達と遊んだりはするのですが、自分の世界、意志が強く、周りの状況を把握することに時間がかかります。
集団活動の指示に応じるのにワンテンポ遅れてしまい、一対一の指導になってしまうことが多く、もう少し少人数での指導の機会を作った方が良いかなと担任の先生からは言われました。

コメント

はじめてのママリ🔰

放デイと一緒になっていない療育を選びました。
理由は利用時間は短い事と
より適切な支援を未就学専門の方が受けれると考えたからです。
事業所の利益等を考えても療育→放デイに自然に移行されるのも
あるよなぁーと思って
未就学専門に通ってます!小学校での準備として
しっかり支援して下さってるイメージです。
(障害福祉サービスで働いてます)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    受給者証は診断降りてな無くても
    医師の意見書で利用できます!

    • 6時間前
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    コメントありがとうございます!
    未就学専門のところに通われているのですね!事業所の利益、、確かに希望者が少なくて経営続かないとかのリスクとかありそうだと、事業所も困りますよね💦そういうのもあるのですね🥺

    障害福祉課こどもサービスで働かれている方からのご意見頂けて、嬉しいです😭💗
    また医師の意見書でも利用できるのですね😳

    是非参考にさせて頂きます!色々教えてくださり、ありがとうございます😭💗

    • 6時間前