※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

幼稚園の送迎バスコースの女性が、徒歩コースのママ友との関係について悩んでいます。AとBの間に子供のことでトラブルがあり、Dから情報を得ていますが、気まずさを感じています。大人数では普通に遊べるものの、ママ友関係に距離感が必要だと感じています。このような経験は他にもあるでしょうか。

私は幼稚園の送迎バスコースですが、徒歩コースのママ達と仲良くなり、徒歩コースぐみで固まっている中の何人かと遊ぶことになりました。
みんな仲良しだと思っていましたが、実はAとBは子供のことで揉めた。AはCを避けているから、このメンバーで遊ぶことが多い。
Bは誘われてないと落ち込むから声をかけてる。
など、徒歩コースで1番仲良くなった顔広いママDが、色々教えてくれます。

つい最近も、Aと遊ぶ約束をして誰か呼ぼうとなったため、何も知らずにBを誘ったらAがDに気まずいから来て欲しいとずっと言っていたから、A、B、D、私の4人で遊んだ。
大人数では会うけど、Aは子供のことがあってからBと個人的には遊ばないなど、Dから聞きました。
なんでも教えてくれるDは、私のことも話しているのかなと思ってしまいます。

今日はA、B、C、Dみんなが遊んでいました。
大人数だと普通の顔で遊べてしまうママ友が怖いです。
私も今月遊ぶ予定がありますが、色々疲れてしまいました。
Dからの情報は気にせずにいますか??
気の合う人は仲良くしたいですが、やはりママ友は一定の距離感を保った方がいいと思いました。
ママ友関係で、このように仲良いけど実は…みたいなことありますか?

コメント

nn

そのDさんは必ずあなたのことも喋ってると思います!

私はまずどういう人かを見る時に、その場にいない人の話をしない人を選びます。

はじめてのママリ🔰

おっしゃる通り色々教えてくれるDさんはママリさんのことも話してると思っておいた方がいいかと。

その人自身は悪い人ではなくても子どもや教育方針が絡むと付き合いづらいとかはあります。
わたしも仲良しだと思ってたママ友の教育観の違いを最近感じる場面があり、いま私が勝手に微妙な距離感もってます。

そんな自分の時間や心を割いて親しくなる必要はないと思います。
日々の子育てや家庭の悩みでめいっぱいなので私の場合ですが。
適度な距離感をとっていく中で、1年とか2年とか気づいたらめちゃ仲良しになってた..とかくらいの感じでいいです。

子が関係ないとこだったり、もっと赤ちゃんだったりしたときに出会うママとは自分の感覚で仲良くすることはできるけど、園関連から始まるママと仲良くなるのは難しいと思ってます。