※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年少クラスの担任の先生とのコミュニケーションについて不安を感じています。先輩先生がいる時は子どもの様子を教えてくれますが、いない時は挨拶だけで会話がなく、昨年の担任と比べて寂しく思っています。皆さんの幼稚園の先生はどのような対応でしょうか。

年少クラスで幼稚園の担任の先生、なんか気になるんですがみんなこんなものですか?
新人さんで先輩先生が時々サポートしてる感じなんですが、先輩先生がいる時は親にたくさん話しかけてくれて今日の子どもの様子とかいっぱいはなしてくれますが、最近先輩先生がなかなか近くにいるタイミングがなくて、そういう時は迎えに行くとこんにちは〜だけ言って会話なし、今日どんな様子だったかとか全く教えてくれません。
昨年(満3クラス)の担任の先生は細かく今日の様子教えてくれたのですごく寂しく感じます。
でも、子どもが学年上がったし話すことなくなったのかな?こんなものなのかな?と気になってます。
みなさんの幼稚園の先生はどんな感じですか?

コメント

ママリ

送迎時は速やかさを求められるので、トラブルや連絡事項以外は聞かない限り先生側からは挨拶以外は話さない園です☺️

今日うちの子の様子どうでしたか?など聞けば細やかに答えてくれます!
遠慮なく訪ねて良いと思います😁

はじめてのママリ🔰

うちはもっとひどいです。

毎回お迎えの時、当日の様子を教えてくれません。
と言っても、入園してからずっと被害連続です。毎回、その先生は見てませんでした。結局、加害者はコネで入った発達障害児だと聞いています。笑

ままり

これは本当に先生によりますね💦
同じ幼稚園でも毎日どの親のお迎え時に必ず出てきてくれて、それぞれの子の様子を前向きに楽しく伝えてくれる先生もいれば、
1年間1度もお迎え時に出てきてくれず全く様子を聞くことができない先生もいます。

前者の先生だと個人面談のときも、子どものいろんなエピソードや、こんなお声がけをしています、こんな問題点がありますがこうやってお声がけをしてこうなれるように促しています、などいろんなお話をしてくださいます。

後者の先生だと個人面談のときでも「特段問題はないですね。おうちでの様子はどうですか?そうですか。ではおわりです」みたいな感じです😂

後者の先生のほうが親からするとどうしても淡白な印象にはなりますが一概に悪い先生というわけでもなく、親の見えないところで子どもを頻繁に抱っこしてくれていたり 子どもの気持ちに寄り添ってくれていたり ひとりひとりの個性を尊重してくれていたりする先生もいます。

こちらから聞いてもいないのにお子さんから頻繁に「◯◯先生嫌!」などの声がでてこないなら大丈夫だと思います☺️