※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1の息子が学校で問題行動を起こし、原因が分からず悩んでいます。授業に馴染めず、先生も困惑しています。どう対処すれば良いか教えてください。

小1息子…ついに学校から呼び出し…
教室にいられない。外にも飛び出す。4月半ばから始まった奇行…
保育園時代の自由生活がいきなり授業になり戸惑っている模様。しかし、個別対応してもらってもなかなか状況が変わらない。どんな状況なのか撮ってもらった写真を見た。散らかるお道具箱…授業中に笑って走り回る…廊下にも出る…
一体なんなんだ…理解不能…。
涙が出た。
どうして出るのか?ハッキリと理由を言わない。
1時間話して結論の出ないまま終了。
教室が暑いから嫌だった。名前を呼ばれて返事をしたら友達に笑われたのが嫌だった。夜にそう教えてくれた。
はぁ…。分からない…分からなすぎ…。
発達障害なのかな?完全に問題児じゃん。先生も呆れていた。このまま見捨てられたらどうしよう。
私の育て方間違えてたのかな。
がんばってきたんだけどね…。
明日は授業を観に行くことにした。
教室から出ない約束をした。
私はどうしたらいいんだ。なにができるんだろう。

コメント

まろん

お子様の安全が優先なので、就学相談を申し込まれてもいいかと思います。我が子は登校中に行方不明になったことありますが、命優先です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね💦ありがとうございます!

    • 5時間前
3怪獣ママ

学校に知的ではなくて、情緒級みたいなのないですかね?

先生に一度相談されてもいいかもしれないですね。

まともに授業を受けられないまま
大きくなってしまうと
ドンドンついてきてなくなり
教室にいるのもるが
つらくなりませんかね??

うちの学校では算数と国語は
別学級で受けてる支援級があります!

音楽や体育、生活などは
普通級でうけてるみたいです!

ずっと机に向かって座っておくのが
しんどいお子さんのためのクラスかと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    担任も困っているようでした。今日は私と担任、校長、息子、という4人で話すことに…。
    お母さんに現状を伝えたい、お母さんからも外に出ないと言ってほしい、教室にいられない理由を聞いてほしいということでした。
    先生も、まともに授業が受けられてない、このままだと取り返しが付かなくなると言ってました。
    支援級いいですね💦情緒級いいですよね!
    個性とか言っておきながら、結局みんなと同じことできないとこうやって問題児扱いされるんだ…と悲しくなりました。
    もちろん、他の子に迷惑がかかっているので、ダメなことはダメだと再度伝えましたが…。
    鬱になりそうです💦

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

困った子は困っている子という言葉もあるくらい、たぶん本人が一番困っているんだとは思います

できる事は支援級転籍への相談と、発達外来受診だと思います。
発達外来は初診予約が取りづらいので、、、。
もし発達障害などがある場合、育て方の問題じゃないですよ‼︎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も、本人が一番困っているんだろうと思います💦
    発達外来ですか!調べてみます!ありがとうございます!

    • 4時間前
いの

児童養護施設でそういった子に関わりがあった者です。

お子さんが夜に話してくれた時
どんな風に接されましたか?

きっとお子さんも初めての環境に
自分でも理解しきれない感情があるのだと思います。

気持ちが落ち着き記憶を整理すると
自分でもそのきっかけが何だったのかをやっと理解し、夜にお話ししてくれたんだと思います🥲

まずはゆっくり話を聞いて共感してあげてください。
そんなきっかけがあったんだ、そんな気持ちになったんだね、それは嫌だよねと。
自分の話を聞いてもらえる、怒られないと分かれば子どもにとって安心できる場所になるし少しずつその子の気持ちも見えてくると思います。

そういった中でどうしてその考えに至ったのか自分だったらどう思うか、
こんな時はこうすればいいと思うなど具体的な解決に繋げてあげるとすぐには無理でもその子のペースで克服していけるのかなと思います🥺

例えば暑いから嫌だったのであれば
暑かったらお母さんも仕事途中にして外に出てもいいと思う?
暑い時の解決方法は他にも選択肢があるんだよ。
先生に暑いと伝える、着替えてもいいか、窓を開けてもいいか聞いてみるなど具体例を提案するといった感じです🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今日は私と担任、校長、息子の4人で話したのですが、やはり大人に囲まれてどうして教室から出るの?と聞いても答えず。
    寝る前に抱っこしながら、どうして教室を出ちゃったの?なにが嫌だったか教えて?と言ったら教えてくれました。
    あとは、国語と算数の授業がつまらないとも言っていました。簡単すぎて飽きてしまうのだと思います。

    なるほど、具体例を提案するんですね。やってみます!
    話を聞いてあげようと思います。ありがとうございます!

    • 4時間前
  • いの

    いの

    大人3人に囲まれてる状況でしたら怖くて言い出せなかったんですね😭😭

    お母さんの対応もしっかり話を聞こうとする姿勢が見られてお子さんも安心して話してくれたみたいですね🥹✨


    よく空気を読むとか察するという言葉がありますがお子さんによってはそれが得意な子とそうでない子がいます。
    こんな状況の時どうすれば正解か、なんとなく分かる子とそうでない子がいるということです。

    イメージが苦手な子にはできるだけ多くの解決案を提示してあげると行動にも繋げやすくなるのかなと思います🥺🥺

    環境を変えてサポートをする事もとても大切な事ですが1番はお子さんのケアだと思います。
    お母様も大変だと思いますがおそらく1番辛いのは本人だと思うのでお母様のできる範囲でケアしてあげてください🥺🥺

    • 4時間前