
年長の女の子が場面緘黙症の傾向があるか相談したいです。幼稚園ではほとんど話さず、発表時に声が出ませんが、普段は笑顔で活動しています。どう思いますか。
場面緘黙症について
現在年長の女の子です。
・幼稚園やあまり慣れてない人の前だとほとんどしゃべらず、しゃべっても小声で、文章というより単語で返事
・お友達に自ら話しかけることはなく、誘ってくれたら一緒に遊んでもらっている
・運動会、お遊戯会などは問題なくできている
・ニコニコ笑顔で毎日幼稚園に行っている(先生、友達にも笑顔で接している)
・普段の制作や活動なども問題なくできている
・みんなの前での発表などは声がでない
担任の先生が気にしてくれていて、私もどうなのかなーと思っています。
この感じって場面緘黙症の傾向あると思いますか?
- はじめてのママリ🔰(4歳3ヶ月, 5歳10ヶ月)

はじめてのママリ🔰
まぁ気にしぃな性格なんだと思いますよ。
私も子供の頃まったく同じようなタイプでしたが、人の顔色をよく読んでしまったり周りからどう思われてるか異常に気にしてしまう性格だったので、発表の時『間違ってないかな?笑われないかな?』とかを考えて固まってしまってました。
1年生か2年生の通知表にその事を先生に書かれたものを今でも持っています😅(固まっちゃって〇〇さんだけ発表できませんでしたー、次の学年ではそういう部分を克服できるようになるといいですね。みたいな)
小学校高学年には「黙ってた方が恥ずかしい」と思って発表はなんとか出来るようになり(苦手だし極力やりたくなかったですが…)大人になる過程で接客業などをして慣れた部分もあり、今では人前で喋るのも全然大丈夫です♪
コメント