※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

保育園のパートとして働く女性が、子どもたちに寄り添えずイライラしてしまうことや、休憩が取れないこと、園の方針が不明確でストレスを感じている状況について相談したいと考えています。どうすれば良いかアドバイスを求めています。

4月から保育園パートになりました
元々はそこの会社の正社員保育士でした
育休明けでの復帰でしたが、自分の保育がダメすぎてなんか情けないです
正社員の頃は中規模寄りの小規模園?(全クラス合計47人くらいでした)で、経験としてはフリーを1年半、1歳児担任を1年していました
その時は子供ひとりひとりに寄り添った声掛けや、楽しくなるような声掛け、洋服やオムツの着脱も自分でできるように援助、食事も自分で食べられるよう介助をしていましたが、今は別園になり、大規模園で、保育補助パートですが何故か色んなクラスを主で任せられることが多く、基本的に1歳児2クラスのどっちかをいつも主で入っています
1歳児さんが1クラス12人いるのですが、私パート、もう1人の方もパートでパート2人で回していることもありドタバタ、、、。
私自身慣れない人数のオムツ替えと食事の介助(食事の上げ方も全然前の園とは違う)こともあって寄り添った声掛けや自分から動けるような楽しい声掛けが出来ておらず、食事もオムツも焦り焦り、、、って感じの毎日です
元々焦りやすい性格のこともあり焦りすぎて心がパンクしそうになりより子どもと向き合えません
あー、自分保育士向いてないやって毎回痛感させられて悲しくなるけどイライラしてしまうことも多くなんか気持ちがごちゃごちゃです
今入っているクラスが1歳児クラスにしてグレーの子が12人中5人はいます
特にその子達にイライラしてしまうことが多いんです
グレーの子こそ寄り添った保育をしてあげないといけないのに
なんかもうどうしたらいいのかわかりません
考えるの放棄してる、保育士やめろって思うと思います
私もそう思います
ただ、9月末までは息子の保育園のこともあり今の職場で働かないと行けません
どうしたらいいでしょうか

今のところの悩みとしては
*1歳児さんに主で入る時にイライラして子どもたちに寄り添ってあげられないこと
*休憩が取れないこと(最近1週間に1回だけ30分くらい取れるようになりました)
*園長先生に「期待してる、頼りにしてる、なんでも出来るね!」って言われるのが嫌、ストレスプレッシャーすぎること
*パートとして務めてから詳しい保育の仕方を誰も教えてくれないため、園のやり方が全然わからず聞いても曖昧な感じなこと(前の保育園のやり方や先生の言動を真似たりしていますが、本当に分からない、色々と適当な園という印象)
*主で入る時に何をして欲しいのか担任の先生に言われないので私が活動考えないといけないこと
なんかもう他にもいろいろです、。
この会社自体もう嫌ではあります
でも今はどうしたら子どもに寄り添えるのかって感じです、。

コメント

はじめての育児

保育士です。
それはもう会社が悪いです。主様の保育云々ではないです。ママリさんは子ども思いの素敵な保育士さんだと思います。

向いてないことないですよ。環境が悪いです。面談の機会はありますか?このままでは自分がもたない、辞めることを考えている。改善してもらえないかと相談できる上司の方はいますか?
そうでないなら転職で、他の保育園に勤めたほうが良いと思います😭

どうか思い詰めないでくださいね😭