※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学校低学年の授業参観でびっくりしたことなんですが…授業参観が始まる…

小学校低学年の授業参観でびっくりしたこと
なんですが…

授業参観が始まる前に廊下に集まってきた保護者に、担任が『どうぞ中でご覧ください』と声をかけました。
大半の保護者が教室の後ろに移動する中、
廊下側の席の子の保護者が(母親)
授業参観中ずっと子供の席の隣にしゃがんでくっついていました。
特に発達支援が必要なお子さんではないです。
その子も親が隣にいるので授業中分からないところとかを隣にくっついてる親に聞いたり、ずっと話していました(授業中ですよ?)

帰り際にちらっと見ると、なんとその保護者しゃがんでいると思ったらあぐらかいて座ってました。

低学年ならありなんですか?
やばいと思う私がおかしい?

コメント

ままり

下の子が1年生で、外国人で日本語がわからない人がそのような感じでした。
本来ならそこまで近づかないものだと思います。
先生が何も言わなかったのであれば、アリの範囲内なのかなぁと思いましたが、授業参観は見るもので親は参加しないものだと私は認識しています。
なのでその方は普通の感性ではないのかなって感じます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😅
    外国人で日本語わからない方だとそういう文化的な違いがあったりするのかなと思いますよね。しかしこの件の方は日本の方でした…
    普通の今時な感じのママさんなんですけどね。
    ちょっと見方変わりました😅

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

それはその保護者が変わってるんだと思います😥
授業中にお子さんの近くで是非〜って先生が声かけしたときならありますけど、そうでないならみんな後ろの方で見てますね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね💦
    とくに先生から近で見ていいなどの声かけはありませんでした。
    注意もなかったので、これくらい普通のことって認識なのかなと思っちゃいました😅

    • 2時間前
まろん

去年いました。
子供の隣にくっついていておしゃべりする保護者。
担任も放っていますね^^;

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生なんにも言わないですよね😅💦
    放ってるのか…

    家庭訪問のとき、わりとはっきり物を言う感じの先生だったので、
    授業参観のときは特に注意しなかったから別に変なことじゃないのかなって戸惑いました💦

    • 2時間前
  • まろん

    まろん

    コロナ禍があけて親子参加型の授業参観が復活しています。親子で宝探しをしたり🙂そうでなければ静かに観るべきだと思います^^;

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

私隣にくっついてしまってました😖
中にどうぞと言われ
人数多いので
後ろと横なら立っていて大丈夫とのこと
たまたま息子が廊下側の席にいて真横に
見てたら人の発表の時に折り紙してる😱
思わずしゃがんで話聞いて
拍手しなよと、、、笑
あれやこれやおせっかい😩
先生にはお母さんがよこに着いてくれていたのでとても嬉しそうにしてて
よく頑張っていました
ありがとうございましたとお礼言われました( ̄▽ ̄;)普段から手を焼いているんだろうな。。と思いました(-。-;
元々情緒支援級から普通級に切り替わったので多めに見てもらえたパターンかも
しれないです😩

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生からお礼言われたのならまた違ったパターンかと…
    今回の件の時は、教室後ろの保護者の数も凄く多いというわけではなく横に行かなくても余裕なくらいだったので😅

    • 2時間前
はじめてのママリ

低学年だからとかではなく学校によって違うのかな?と🤔?
うちの学校は授業参観中、教室の後ろ、横どこで立っていても大丈夫です!なので皆さんお子さんを横から見える位置に移動したりしてますよ!
私も息子の横で見てました✨️

『教室の後ろから見てください』と言われなければ、横からでも大丈夫なのかと思います🤔

あぐらをかいてるのは『え、、』と思いますが💦

はじめてのママリ🔰

あぐらに吹きました😅😅となりにいるのはまだしもあぐらかいてはなしですね😅