
私の発言の何がいけなかったか教えてください🙇♀️まず前提として主人は…
私の発言の何がいけなかったか教えてください🙇♀️
まず前提として主人は
子供が1人目の時は、産後子育てなんてほぼせず飲みに行きまくっていて(妊娠から6年間)
2人目でようやく大変さに気付いたのか飲み会も減って育休も取ってくれて家事育児を少しやってくれるようになった人です。
でもいまだに自分第一なところがあり、隙あらば飲みに行こうとしたり、遅くまで寝てたりします。
そんな主人とさきほど話していて、主人が、
今度部下が育休(2ヶ月休職)から復帰するので飲みに行こうと思う
と発言しました。
その時1番に思ったのは、産後2ヶ月で奥さんまだ大変な時期だろうに誘って大丈夫なのかな…ということでした。
なので、素直に、
産後2ヶ月で大丈夫なの?こっちから誘わない方がいいのでは?
と伝えたところ主人が不機嫌になってキレてきました。
理由は
俺を舐めてる、誘うときに奥さんやお子さんが大丈夫か確認するし、大丈夫なら来るように伝えるのは当たり前、
俺がそんなこともできない人だと思われてることがムカつく
ということでした。
舐めてはないけど…上の子の時私のこと差し置いて飲みに行ってた人だしそう思われてもしゃーないよな、と思うんですが🥺
私の発言そんなに気に触る発言だったでしょうか…
めちゃくちゃキレられて…え?となってます…
- かんぬ
コメント

りーまま
図星だったんじゃないですか?
やばと思ったけどキレて言い訳してる感じします!!!

ママリ
いや、かんぬさんは間違ってないし、旦那さんが上司な訳ですよね?それなら断りたくても断りにくいとかもあるかもだし。。。
「仕事復帰したし、飲み行くか!って言いたいとこだけど、育児大変だったろ?奥さん1人で心細いだろうし早く帰ってあげろな」とかいう上司のがよっぽどいい上司だと思います。
-
かんぬ
ですよねー
今落ち着いて話しても、誘うのは別にいいだろ、なスタンスでした笑
相手を選んで誘ってるそうです…(断れる相手)- 1時間前
-
かんぬ
相手を選ぶより前にまず誘うことがおかしいと思うんですけどね…
旦那はそういう価値観ではないそうで、誘うこと自体は普通のことだと思うようです🤷🏻♀️- 1時間前

ママリ
産後2ヶ月の時は、夫もたまに飲みに行ってました💦(夫以外は、子なしの人)
でも夫は育休じゃなくて普通に働いてたし、たまの息抜きくらい大切だと思って送り出してた感じです。
まぁ育休も育休で大変ですが、正直言って男の人が2ヶ月で育休取って大変なイメージはないですね💦
私が奥さんだったら、先輩に誘われたと言われれば送り出しますが
まだまだ感染症だって怖いし、お子さんのいる人と一緒に飲んで、もしなにか移されたら...と思ってしまいます。

はじめてのママリ🔰
私なら夫の上司が子どももいるのに産後2ヶ月で夫のことを飲みに誘うヤバいヤツって今後ずっと思ってしまいます😅
論点が「誘う時に家族への配慮の言葉を忘れない」ってところではないです😅😅
かんぬさんの大丈夫?の意味は「向こうのご家族大丈夫?」だけでなく「そんな行動とってあなたのイメージ大丈夫?」も含まれますよね?けどもう言えないですよね😅

はじめてのママリ🔰
まず、なんで育休明けの部下と飲みに行かなきゃいけないのかよく分からないです😂笑
産後2ヶ月なんて1番寝不足でキツい時期なんだから飲みに誘わない方が立派な上司だと思いますけどね💦
かんぬ
いま落ち着いたようで冷静に聞いてみたら図星というわけではなく本当に気に障ったようです…
価値観の違いですね…