
コメント

はじめてのママリ🔰
違いありますね!
私の地域での話になりますが
私立
・3年保育
・園バスあり
・給食あり
・預かり保育あり
公立
・2年保育
・園バスなし
・給食なし
・預かり保育なし
大きな違いはこの4つです。
カリキュラムも違うと思います。

ママリ
うちの近所はですが!
公立→
・2年保育
・お迎えのみ
・小学校の授業と連携したイベントあり(給食体験、一緒に秋祭りなど)
・長期休暇も預かり保育あり
・毎日お弁当
私立→
・3年保育
・バスあり
・放課後に園内で希望者は習い事(サッカー、体操、英語、プールなど)ができる
・長期休暇は預かり保育ない所もある
・給食あり
って感じです✨

ケロケロ
公立
·先生はベテランが多い。
·2年保育
·お弁当
·預かりはあるが、基準が厳しい
私立
·3年保育(プレまたは4年保育もある)
·給食あり
·園バスあり
·若手の職員が多い
·カリキュラムが充実している
·設備がキレイ、また新しい
·預かり保育あり(私用でもOK)
↑のイメージです。
偏見や思い込みもあるかもです🤣

はじめてのマリリン
時代が違いますが、夫が公立でした。
私立みたいにひらがなの練習とかそういうお勉強系が一切なかったらしく、小学校に入ってすぐは苦労した、と言ってました。

咲や
うちの近所の公立は3年保育と2年保育両方あります
週4お弁当で水曜日は午前中のみ
親の送迎必須、PTAあり
のびのびでひらがなとかはやらない
私立は幼稚園によってお勉強系やのびのびなど様々
仏教系やキリスト教系もある
園バスある所も多い
園内調理の園、宅配給食の園様々
プレあり、園によっては満3歳あり
という感じです
はじめてのママリ🔰
丁寧にありがとうございます😆
バスと給食は凄く魅力的ですよね😳
勝手な偏見で私立だとママ関係が大変そうなイメージあって気になってます🤣
はじめてのママリ🔰
全部の私立の園がバスと給食があるわけではないですけどね!
娘が卒園した幼稚園は園バスなし、給食も年中から週1回でした。
ただその分私立なのにお金はかからなかったです。
公立はそういうのがないので元から安いですね。
友達が公立の幼稚園通わせていましたが、逆に公立の方が保護者会とかあって大変そうでした。
はじめてのママリ🔰
確かに!お弁当とかってお金かかりますよね😂
そうなんですね!私立が第一希望なのでお話聞けて良かったです❤️
ありがとうございます!