※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

もうすぐ2歳になる息子です。最近少し走れるようになってきて、外で走る…

もうすぐ2歳になる息子です。

最近少し走れるようになってきて、外で走る時につま先走りをするようになりました。主に片足だけ、ツンツンしたような感じで走ります。
かなり楽しそうな感じなのですが、つま先走りは発達障害の兆候と聞き不安になっています。
ずっとではなく、たまにっていう感じですが、最近少し頻度が増えている気がします、
歩く時は普通です。


また、iPhoneの操作など難しいことを私にやってほしいときに、たまにわたしの手をもってiPhoneの方に近づけたりします。やめて、というと、iPhoneを指差して目や声で訴えてくるのですが、これはクレーン現象というものなのでしょうか??


発語は結構出ており、いま2語分です。1歳半検診では特に指摘はありませんでした。
基本的にコミュニケーションは取れていると思っているのですが、同じくらいの子とかかわる機会が少ないのであまりわからず、不安になっています。
自閉症などを疑い、発達診断など受けた方がよろしいのでしょうか…?

どなたかご教示頂けると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子も1歳10ヶ月男の子でつま先歩きもします。最近やる回数が増えたなって思ってたところです。
クレーン現象もよくやります。

2歳ごろにはつま先歩きも落ち着くみたいで今の時期のつま先歩きは遊んでる感覚や足の動きを模索?してる感覚みたいで、クレーン現象と呼ばれるものもまだ伝えたいことが伝えれないこの時期ではよくあることみたいですよ☺️

うちも2語分はでましたが最近出てないです😅でも発語は少しずつ増えてるし自我もちゃんとでていて物や人の認識もあるので大丈夫だと思ってます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ月齢の方のお話が聞けて嬉しいです!!!

    わ!本当ですか!!同じような感じですね!
    やっぱりこれクレーンってやつですよね?

    よくある事なんですね…!調べるとどんどん深みにハマってしまって…。

    2語分といっても、本当にすくないです!笑 ほぼ単語で話してます笑

    でもたしかに日に日に話せる事が増えてきているし、あれは誰?これは何?とか、これ持ってきて?などの指示は入るので、人や物の認識はできているって考えて良いんですかね…?🤔🤔


    お忙しい中、貴重なお話、ありがとうございます!!

    • 5分前
や

保育士をしています。

その時期になると、つま先歩きのようなことができることが楽しく、嬉しく、ただ単にやって遊んでいる?感じなこともありますよ🥰

ママの手を持って「やって!」というのも、その時期はごく自然の現象だと思います。

でも検索魔になってしまいますよね、わたしも息子が車のタイヤをずーーっとクルクルしてるのを見て「大丈夫かな…」と思った時期ありました。保育士で色んな子を見ていて「子供それぞれ」とわかっているはずなのに、我が子は不安になるものなんだなー…と思いました😭