
年中の息子がいます。最近保育園に発達支援の方が訪問した際にうちの子…
年中の息子がいます。
最近保育園に発達支援の方が訪問した際にうちの子が他の子より幼いのではと指摘を受けたそうです。
今わかるのは個別で会話する時はきちんと受け答えできるが、集団で先生の話を聞いている時は隣の子と話してしまったり、ぼーっとしていて先生の話を聞いていない、質問に答えられない
工作の時間にハサミで指示通りのところを切れない、ハサミの使い方は上手にできていない(これは家ではハサミを使わせていなかったです…)、切ったところに貼らないといけないが、それをすぐ自分のカバンに入れて持ち帰ろうとしたなどです。
今まで家ではきちんと話を聞いていたりきなかったり、わがままだったりはありましたが、男の子だしこんなもんかなと思って気にしていませんでした…
保育園の先生からは療育に行く必要までは感じないが、園内で共有していきたいと言われました。
親としても保育園でどう過ごしてほしいか希望を教えてほしいと言われました。
今まであまり言われなかったので急に言われとても不安です…
正直これからどうしていけばいいのかわかりません…
- ここ(妊娠22週目, 4歳10ヶ月)
コメント

にゃんころ
今は、話を聞いてすぐで、頭も混乱して不安ですよね。大丈夫ですよ。子供ならよくあることだと思います。
療育系の仕事をしている友達がいるのですが、よく聞くのは、例えば園でそう言った話を聞いた時に、すぐに市や療育施設に繋いでもらい、様子を見てもらうことは大切らしいです。例え、支援などが必要でなくても、ストレートに言うと、発達障害でなくても、苦手な部分があれば相談してもいいし、一見何も支援が必要そうにないな、と感じでも、療育に通ってもいいそうです。親としては抵抗があるかもしれないけど、もし、少しマイペースな面があるのであれば、社会生活に少しでも早く慣れるためにはスタートは早い方がいいし、小学校に入る前に、練習していくといいそうです。家で子供と悶々と考えるより、プロの視線でこうするといいですよ、というアドバイスをもらえる環境を作っておくと何かと安心できるし良いと思います☺️
ここ
コメントありがとうございます。
とりあえず保育園の先生に見てもらって、早めに相談できるようにします!