
世帯年収900万前後の方に、子どもの大学入学時の貯金額についてお聞きしたいです。私立大学の学費が高く、1000万近くかかる可能性を考えています。
世帯年収900万前後の方、お子さんが大学入学する時点で(高校卒業)、貯金いくら程貯める予定ですか?
ぼんやり地元の私立大学の学費を見ていたら、550万程…😇
私の通っていた大学も私立で450万程でした…
私も県外に出ていたので、もし子供が県外の大学に行くとしたら…なんて考えるとやはり大学時代だけで1000万近くかかるんだ😱と💦
もちろん働き続けるつもりではありますが、1000万は貯金ではなくもうすでに使い道のあるお金だと自覚しなきゃダメだなと思いました😅
- ママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
一応子ども1人に教育費として1500万で考えています。

ママリ
とりあえず児童手当含めて700万ぐらいは大学費用として貯める予定です!
我が家は貧乏なので県外に出たいとなったら国立オンリーですね🤣
なので子供には中学ぐらいから、我が家はお金がないから私立なら家から。国立なら県外も検討してあげるよ!と言うつもりです笑
それか子供がどうしても県外で私立に行きたいんだ!と言ってきたら、奨学金を将来返す大変さをを伝えた上で、それでもそうしたいならそうしてくれと言うつもりです😂
-
ママリ🔰
700万で国立なら県外OK等、子供にちゃんと早くから伝えるのは良いかもしれないですね✨
県内でも県外でも国公立に行ってくれれば助かりますが、こればかりは子供によりますもんね😂
頑張ってくれ~と願うばかりです😂- 5月14日

はじめてのママリ🔰
いくらためようとか具体的には考えてないけど、400万ずつは欲しいかなと漠然と思ってはいます💦
全然貯金できてなくて不安ですが😂
うちは私も都内の大学まで通いだったので、いくなら都内の大学(埼玉住みなので近辺なら可)にして家から通ってもらいます🤣
-
ママリ🔰
自宅から通える範囲だと助かりますよね✨
それなら取り急ぎ入学時点で400万あれば、4年間また貯金すれば卒業までは出してあげれそうですよね✨- 5月14日

はじめてのママリ🔰
子供1人ですが、大学だけで1000万は予定してます。
高校までの授業料は毎月の給与から出す予定です。私立だと7万くらいでしょうか、、。
小学校高学年から塾に行くと仮定してそれまでは毎月の給与から出しますが、中学〜高校の塾代は毎月の給与から出せなくなった時に別で500万ほど貯金する予定です。
なので、小6の時点で500万、
高3の時点で1000万、子供にかかることを予想して貯蓄しです。
-
ママリ🔰
やはり入学時点で1000万あると良いなと考えちゃいます😭
出来れば高校までは公立で頑張ってほしいです😖
でも万が一を考えると私立もありますよね(うちは田舎なので私立高校は滑り止めのカテゴリーが多いです)
トータルで学校時代で1500万は必要かもですね😭- 5月14日

はじめてのママリ🔰
通学できる距離には大学がそれなりにあるので、いまは700万が目標です。
-
ママリ🔰
通学出来る範囲に大学が沢山あり羨ましいです😭
こちら田舎すぎてほぼ選択肢がなく、極端なラインナップなので県外に出る可能性も高いです😂(私がそうでした)
頑張って貯金しましょう👛- 5月14日

のん
と言うか月15〜20万くらいですよね、学費。
今の段階でも10万なら大丈夫そうなので、現金で500万置いてあります。あとは日々購入している株や投信の配当金や売却益があればまあいいでしょ!って思ってます。
-
ママリ🔰
と言うか😂!?
凄い面白いコメントの入り方でびっくりしました😂
月にするとそんなに高い大学もあるんですね😅
月20万だと960万ですね💦そうなると県外だとさらに下宿代もかかるし…😇
うちは現金貯金のみなので、コツコツ頑張ります👛- 5月14日
-
のん
すいません、教科書代やゼミ費、学食など込み込みで15〜20万くらいかなと予定を立ててます。
それくらいまで値上がりするかなと。
学費はそもそも年間2回の支払いですからね。- 5月14日
-
ママリ🔰
なるほど~🤔
そうなるとやはり1000万は必要ですね!!
頑張って貯金しないと~って感じです👛- 5月14日

はじめてのママリ🔰
よく子供のたの貯金額いくら貯めてます!みたいなのがありますが、私は普通の貯金はするけれど、学費は毎月の給料やボーナスから普通に支払おうと思っています😂
そのためにわざわざ除けての貯金はする予定ないです🥺
-
ママリ🔰
普通の貯金で子供の学費も賄えたら全然分ける必要ないと思います👍
夫婦共々頑張って働く気ではありますが、何があるか分からないので、とりあえずその時に働いてなかったとしても大学進学させてあげれる費用は先に貯めておきたいな~と思っています😌- 5月15日
ママリ🔰
1500万あれば子供も選択肢が広がるし、親も少し安心出来そうですね✨