
2歳の息子が公園からなかなか帰らず、昼食が遅れ空腹で困っています。腹持ちの良いお菓子を探していますが、何か良いものはありますか?
2歳の男の子が一度公園などに外出したらなかなか帰ろうとしないのですが、お昼ご飯の時間になっても帰らず14時とかになり私自身が空腹でフラフラになります。いまだに授乳しているせいか朝ごはん食べていてもすぐお腹が空きます。
本当にやばい時は帰り道で倒れそうになるので、コンビニなどで食べ物を買っていますが、けっこうな頻度なので出費も増えるし困っています。
鞄になにか腹持ちの良いお菓子?とか入れようと思いますが何か良いものありますか?
支援センターとかでも影でササッと口に入れられる物があれば助かります😅ガムやチョコレートは試しましたがフラフラなままでした。
- はじめてのママリ(2歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
干し芋いいです😌子供も好きです😂

ハハ
一口サイズのあんドーナツとか?
キャラメル?
チーズ?
一口昆布?
何かいいものないか私も気になります!
-
はじめてのママリ
チーズや昆布いいですね!手も汚れないしサッと口に入れられそうです。個人的に甘い物より塩気のほうがなぜかお腹にたまるので鞄に入れておこうと思います!
ありがとうございました!- 5月14日

ままさま
おにぎりを握って公園でランチにするとかどうですか?
簡単なお菓子とかならこんにゃくゼリーのチューブに入ってるやつとか!
ウィダーインゼリーみたいなものとかですかね🤔
-
はじめてのママリ
子供用のおにぎりは時々持っていくのですが、遊びに集中しているとご飯食べようと声をかけても無視されてしまって💦
こんにゃくゼリーのチューブすごくいいですね!お腹にも溜まりやすそうです。
ありがとうございます!- 5月14日

はじめてのママリ🔰
仕事中にとりあえず空腹止めたい時はソイジョイ、グミです。
ぐーぴたは腹持ちいいですよ。
-
はじめてのママリ
ぐーぴた効果あるんですね!
ぐーぴたもソイジョイも存在を忘れてましたが、空腹時にピッタリですね。試してみます!
ありがとうございます!- 5月14日

ハシビロ
公園に行く時間を早めるとか、おにぎりやパンなど軽食持参で行くとかあたりは考えませんか?
ウチも行ったらなかなか帰ろうとしないので、そもそも子供の起床も6時と早いし8時台から公園に行きお昼には引き上げたりします。
天気良くて追加の洗濯やら家事で出発が遅れる日は、おにぎりとかジャム塗った食パンとか、塩こんぶで揉んだキュウリとか、適当にあるものを持参して公園か帰りの車内で食べられるようにしてます。
1時間遊ぼうが半日遊ぼうが、帰るときは結局抵抗されるから、下の子なんかは人さらいみたいにラグビー抱きして車に押し込んで帰りますよ(笑)
-
ハシビロ
子供へじゃなく、自分対策として見ながらおにぎりを食べたりしては?
お子さんにも水分補給タイムは作る必要あるし、遊びに集中しても1度は「1回休憩だよー」って強制休憩タイムは設ける必要はあると思います。
何もかも子供主体にする必要無いです。
主導権はあくまで親の方にしないとなめられますし。
水分補給ついでに「まだ遊ぶならコレも食べてね」って軽食も食べさせます。
遊びに集中してるからと、何か食べさせたいみたいですが。
遊んでる最中に口に放り込むのは誤飲で詰まったりするしマナーも良くないから絶対止めたほうが良いですよ。
間食にしても、「座って食べる」のが基本です。
焼き芋や昆布とか、こんにゃくゼリーにしても、食べさせるなら1度遊ぶのから離れる必要があるし、目一杯遊んで帰りの道中寝たりしてランチ抜きとかになるなら、やはり間食より軽食を与える方が良いと思います。- 5月15日

ぞう
上のハシビロさんのコメントに1票です!
わたしはランチ持って言ってました!
サンドイッチや、一口おにぎり、一口ウィンナー、など食べやすいものを入れてました!
支援センター、ランチタイムでテーブルとか使えませんか??
スナックやランチ、ランチタイムの時間にしてました!
うちの娘も『帰るよ!』と連れて帰ろうとすると、かなりの癇癪を起こしたり、隠れたり、逃げたりで大変でした。
帰る時間に、帰るからシール貼るよー、おいでー!っとか言って、子供の好きなキャラクターを印刷して、これにシール貼ろうねー、っとか言って、ダイソーとかで買ったシールを見せびらかし、帰る時に毎回貼らせるとか、(帰る印)、風船とかを見せびらかして、おいでー!帰るから膨らませるよー!っとか言ったり、スナックを見せて帰るよーっとか、もう大変でした!
この攻撃が効かないときは、捕まえて、抱えて無理矢理連れて帰ってました。
娘が2歳、息子が0歳のときは、本当に本当に本当に大変でしたが、乗り越えました。
あと、帰る時間になると、あと10分で帰るよーっと時間を言うようにしてました。
帰る心構えの時間をあげるためです。
10分っと言っても、3分しか経ってなかったり、5分しか経ってなかったり、正確な10分ではなかったですが。
10分が15分の時もありました。
10分、5分、1分、とカウントダウンして、『はい!時間だよ!帰るよー!』てな感じです。
5歳くらいになると、少し減りましたが、帰らない癇癪はまだあり、6歳(小学生)になったら、だいぶマシです。
娘が2、3、4、5歳のとき、何で娘だけ癇癪起こして、素直に帰ってくれないんだろう、っと毎回色々試行錯誤したり、無理矢理疲れてましたが。。。
上の方と同じく、1時間遊ぼうが、半日遊ぼうが、1日中遊ぼうが、結局、帰る時は毎回帰らないっと癇癪起こされてたので、色んな準備はして、10分、5分、1分コールをし、帰るよシールなどの小細工攻撃が効かないときは無理矢理抱き抱えて連れて帰るの繰り返しでした!
お母さんのパワーも大事なので、お弁当持参したり、スナック持参して、一緒に食べたら良いんじゃないかなっと思いました!!
-
はじめてのママリ
子供が帰りやすいように本当に色々工夫されていてすごいです!シールや風船など私もマネさせてもらいたいです!
おにぎりなど持参することはありますが、子供が遊びに集中して食べる体制にならずそれを待ってる間に私がフラフラしてきてまして💦たぶん私の体力に問題があるんだと思います。
近所の支援センターも飲食禁止のところで、1回センターの外に出なければならないため子供が外に出るのを待っていたり試行錯誤している間に私のお腹が空いてフラフラになってきます😅
お腹が空く前に外に出れるよう早めの声かけと工夫を頑張ろうと思いました!子供がすんなり帰るまで先はまだまだ長そうですね💦
ありがとうございました!- 5月15日
はじめてのママリ
干し芋いいですね!さっと口に入れられるしお腹にたまりそうです!ありがとうございます!