
妊娠中で体調不良を抱えながら保育補助の仕事をしています。周囲の理解が得られず、業務に対するストレスや不安が増しています。体調をどう伝えるべきか悩んでいます。アドバイスをいただけますか。
妊娠5ヶ月で現在保育補助の仕事をしています。
ようやく安定期に入ったものの立ちくらみやめまい、息切れやお腹の張りがあり毎日不調が続いています。
業務内容は保育で3歳4歳になる学年に入っています。
今日約1ヶ月経ちどのような感じなのかクラスで会議がありました。
その中で日常生活の流れや給食後の片付けについて話が出て、給食後の片付けが上手く行かないと保育士から指摘がありました。
私の自意識過剰な面があるかもしれませんが、重いテーブルなどを片付けてと言われる事が多々あり、断れず渋々片付けてはいたのですが、最近はテーブル以外は少しずつ片付けて子ども達に食べさせてと動いていました。それがいけなかったのか不満を名無しで会議で話されて、きっと私の事が言いたいんだろうな〜と聞いていました。
その後私の番になり体調が悪い日が続いている、けどそれなりに大丈夫な時は保育士には伝えず、本当にダメもしれない、と言う時だけは伝えるようにしている、と話しました。
そうすると、最後に職員の体調の事まで気にしてられないのでその都度言ってもらいたい、と言うような事を言われました。
私は毎日体調が悪いです、と言うのは良く無いかなと思いある程度我慢して酷い日は伝えるようにしていました。
正直出産経験がある方達だから、妊婦は毎日不調だったり、重たい物は持たせない、などの配慮はあるものだと言う考えなので、そこを配慮してもらえない、分かってもらえない、と言うのがとてもストレスになっていて、どう伝えるべきなのか我慢するべきなのかが毎日の悩みです。
それ以外にも一人一人の子どもに対しての接し方なども日々考えながら仕事して、考える事が多過ぎてキャパオーバーになっています。
このような時どう対処すれば良いかアドバイス頂けないでしょうか?
分かりづらい質問文ですみません
- 👶🏻(妊娠17週目, 1歳9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
同じぐらいの2人目妊婦で子供を園に預けてます。
現在同じく頭痛立ちくらみお腹の張りあります。。
年少さん担当大変そうです😭
母健連絡カードを主治医に書いてもらい、園長先生に渡すのがいいのではないかと思いました!
歳上の人に悪阻大変だよねとか言われますが、2人目でも悪阻のしんどさ忘れてましたしそもそも悪阻ない人もいますし結局当事者じゃないとわからないことが多い気がします💦そして大丈夫だった人は妊婦に厳しい人多い気がします😭女性の職場だと尚更...
切迫早産も怖いですし体調ファーストで無理なく過ごしてくださいね🥹(私の友達切迫率高いです...)
子供の担任の先生は私の体調気遣ってくれるのでありがたいです。そういう先生に守ってもらえるといいのですが、、
コメント