※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みつ
ココロ・悩み

1歳半の娘が泣かずに保育園に通うことを喜んでいたが、店員に「愛情に飢えているのでは」と言われて不安になっている。娘が他の人に懐くことや、最近「パパ」と言うようになったことが気がかりで、愛情の在り方について悩んでいる。

愚痴です😭
1歳半の娘がいます。
最近お店(実家の仕事が自営業です)の
店員さんに言われた言葉がずっと心に残っています。
1歳になって保育園に行きだした娘。
他の子がギャンギャン「ママー!!」と
泣き叫ぶ中、娘は笑顔で手を振って通っています。
ママ友には「超優秀じゃん!!!」と褒められ、
わたしも「まぁ泣かずに行けてるんだからいいし、
本人が楽しそうに通ってるからいいか」と思っていました。
元々産後2ヶ月から仕事しながらの育児で、
お店をする片手間でミルクやったりご飯食べさせたり、
構ってあげられなくてTV見せてたりしたので
保育園は本人にとってもいい環境だから、
通わせてあげられて良かったと思っています。
そんな中、その店員さんに
泣かずに通ってるよと話をした所、
「愛情に飢えているんじゃない?笑」と言われました。
今までよしとしていた物が急に悲しくなり、
「本当は愛情に飢えているのかも、だから泣かずに
かよっているのかも」と思ったら泣けてきて、
その人がトイレにたった瞬間に泣きました。
今までお店があって地域のサポートなどを利用して、
家族以外の人にも預けた経験があり、
他人という存在や大人に囲まれて生活してきたので
それもあるんじゃないかと思いましたが
全てその一言で崩れ落ちました。
その人の厄介な所が娘がその人に懐いているという所で
抱っこすると喜んだり、離そうとすると嫌がって泣いたり
そういう場面がいつもなのでその人は喜び、
車に乗せる時「わたしが抱っこすると
離れたくないって泣くから、あんたが(私)連れてきな!笑」
とかも普通に言ってきます。
1人目で初めてで不安ばかりのなか、わたしなりに
頑張って来たつもりだったけど、そうじゃなかったのかな。
というか愛情に溢れているってどんな状態なの?
最初「ママ」と言っていたのに最近は「パパ」
しか言わなくなったし、それも関係あるのか
本当に自分が嫌になりそうです。

コメント

はじめてのママリ🔰

親友が保育士ですが
愛情が足りてなかったり家庭に問題がある子は
保育園では問題児で家ではいい子なんだそうです
普通は逆で保育園では頑張って過ごして
そのストレスや疲れを何でも受け入りてくれて絶対的な安心感のある親にぶつけるそうです。
みつさんのお子さんはただ人見知りがなく社交的なだけじゃないですか😊?
悪気なく無神経な人はいますよね…
気にしないように出来たらいいですね💦