※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
お仕事

保育士のパートをしている女性が、育休後の時短勤務の影響で遅番勤務を任されることに悩んでいます。子供がいないためにそのように感じており、午前中の勤務に戻りたいと考えています。

保育士のパートをしています。今は国の制度として、育休後、復帰した職員に時短勤務というものがあり、それはその人の権利ですね。
ただ、みんながみんなその時短勤務が増えてしまうと、夕方~遅番最後までの勤務をする人がいなくなってしまう現状があります。私は結婚して、不妊治療をしましたが子供は授かりませんでした。なので、毎日ではありませんが、職場で遅番勤務を任されることが増えてしまい…。子供がいないから遅番を押しつけられているような気がします😢 午前中のパート勤務に戻りたいです😢 あたたかいコメント頂けたら嬉しいです😂

コメント

えくぼ

私は「お互いできる時に助け合い」という風に考えますが‥
子育てだけでなく介護による時短勤務もあります
家庭の状況によっては子育ても介護もどちらも関係ない方もいるかもしれませんが、雇われて働いている以上できることは助け合って働くしかないのかなと思います もちらんやらない人はやらないと分かってますが💦
毎日ではないとのことなので交代で遅番をされてるのかもしれませんが、働き方を考えるのもママリさんの権利ですので、午前中のみのパート勤務が可能なら職場にその様に希望すればいいと思いますよ

  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    コメントありがとうございます🙇 そうですね、今は介護による時短勤務もありますよね。
    助け合いが大事なのですが、職員の人数がいても、12時間開園している保育園をうまくバランス良く体勢を整えられるかが、一番の問題です。主任も、園長も悩み所で🤔

    • 5月14日
  • えくぼ

    えくぼ

    うちも2人とも0才から認定子供園にお世話になっておりますので、保育士さん、幼稚園教諭の方々には本当に頭が下がりますし、感謝しております。
    仕事をしてる人の子供を預かってもらう園となると普通に会社勤めをしている私たちよりも必然的に運営時間は長くなりますよね🥲申し訳ないです
    12時間開園していると早番と遅番という感じなのでしょうか
    保育士さんというとベテランの先生もいらっしゃいますが、子育て世代の先生もたくさんいるので普通の企業よりも時短勤務や特定の働き方をする方も多いかもしれないですよね‥
    子供がいないから遅番を任されていると感じるなら事実がそうでないとしても精神的に負担に感じているということだと思います 子供いるいないに関わらず働き方は自分で選んでいいと思いますし、その選択が尊重されるべきだと私は考えます 主任や園長も悩んでいる様ですがママリさんが望む働き方でワークライフバランスが保てることを祈ります🙏

    • 5月14日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    あたたかいコメントありがとうございます🙇 主任や園長が、私に対して「子供がいないから、遅番をしてもらいたい」と本心で思っていなくても、私が敏感に感じているだけなんだと思います😂 ただ、フルタイムの勤務も勧められていますが、断っています(笑) 今は、20代の時のように体力に自信がなくて😂
    保育園は、早番遅番を含めて、6パターンくらいのシフトがありますね。正社員になるには、それ+土曜出勤ができる人、平日に振休がありますが。
    なかなか体力勝負の仕事なので、大変です😂 

    • 5月14日
  • えくぼ

    えくぼ

    6パターンもあるのですか‥
    そして!!そうですよね💦土曜日もですよね‥あぁ😩本当に大変な仕事です‥
    シフトを組むのも大変ですね
    同じ言葉を聞いてもどう感じるかは人によりますし、みんな違う人生なので辛く感じることもあればなんてことないってこともあります。敏感に感じているだけと思わないでそれが今のママリさんなのだから自分の気持ちに耳を傾けて、自分の気持ちを大切にしてほしいです
    何の解決にもならず申し訳ないです

    • 5月14日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    いえいえ、ありがとうございます😌 保育士の仕事が手に職のようなものです。勤務表を作る主任も大変です。 私の気持ちに寄り添って頂けて、本当にありがとうございます😌🌸

    • 5月14日