
年長でADHD多動の子供は就学先は支援級ですか?4月に誕生日を迎え6歳…
年長でADHD多動の子供は就学先は支援級ですか?
4月に誕生日を迎え6歳年長のママ友の子供なんですが
軽度知的障害、自閉症、ADHD多動の診断がおりてます。
支援級にしても多動で教室から飛び出していたら授業にならないし先生の手が足りないと思うのですが
その場合支援級で加配の先生をつけるってことになりますか?
軽度知的障害もあるので知的級?情緒面にも問題があるので情緒級?
今現在多動も重く、普段の園生活、お遊戯会や運動会での行事では常に動き回っていたり寝転んでいます。
就学先ってどうなるのですか?
- はじめてのママリ
コメント

ちょこ
私の地域だと、あまりにも多動だと支援学校の判定になる場合もあります。
情緒か知的かも、検査等しないと判定は出ないと思います。私の地域は補助の先生が付くこともありますが、人手不足等だと付かないこともあります。
あくまで最終的判断は親ですが💦

あづ
ADHDでも普通級の子はいます。
でも軽度知的があるならそちらの方で支援級の知的クラスかな?と思います🤔
とりあえず情緒クラスで、勉強面の遅れが出てきたら知的クラスに移りましょう。と言われたお友達もいます🙇♀️
①知的な遅れ
ある→知的クラス
ない→普通級・通級・情緒クラス
↓
②情緒面の困り事
ある→情緒クラス
少しある→通級
ない→普通
って感じで知的が1番優先されます🙇♀️
1対1で支援が必要な場合は支援学校なので、支援級は生徒8人に対して担任1人+支援員1人が基本だと思います😌
でも人員不足だと支援員はつかないこともあります。
支援級の子は脱走する可能性のある子はマークされてるから、万が一飛び出してもすぐ捕まるって聞きました😂
-
はじめてのママリ
知的が一番優先なんですね
人員不足だと支援員がつかなくて、先生1人に子供達8人なのですね☺️
特性としては
他害
脱走、多動
集団行動が出来ない
お友達と上手に遊べない
なんですが、園ではその子に常に1人加配の先生がついています。
一対一なら支援学校もあり得るのですかね?
軽度知的障害の子は支援学校に入りにくいと聞いたことがあります💦- 3時間前
-
あづ
うちの子も同じ感じで3人に1人の加配ついてましたが、ほぼ独り占め状態でした🙇♀️
6歳から服薬してかなり落ち着いたので、その子も服薬とか始めたら落ち着くかもしれないです😌
多動って年齢とともに落ち着くものなので、よっぽどじゃなければ多動だけで支援学校はないかなと思います💦- 2時間前

はじめてのママリ🔰
最終的に親が決めます。
療育手帳があるなら知的が選べるし情緒も選べます。
発達障害があるから支援級というわけでもないです。
小学校は加配はなくサポートの先生がいます。
うちの子の同級生で保育園のころは多動が激しい子がいましたが、算数がめちゃくちゃ得意でした。
今年中学生ですが、多動はとても落ち着き交流級になったおこさんもいらっしゃいます。
学校によって支援級の雰囲気など違うし先生にもよるので一概にこうした方がいいとはないです。

ゆみ
息子が診断ついてないですが何かしらあるので療育行ってます。今度小学校見学があるのですが、それを見て普通級か通級か支援級かを何となく親側で考えるみたいです。冬頃に教育委員会の方と面談があって、こっちの級がいいかも〜とか言われるようですが、最終的には親の判断になるみたいです!
療育先で言われたのは、親の世間体とかで明らかに支援級なのに普通級に入ったりする、そうなると本人も辛くて学校行きたくないとかになるので、子供がどこが過ごしやすいかで考えてくださいとの事でした🥺息子が行く小学校は幸い普通級にして途中から通級、またはその逆も出来るとの事でそういう意味では気楽に決めれるかなと思ってます☺️
はじめてのママリ
そうなんですね。
検査というのは病院ではなくて就学する時にする検査でしょうか?
判定が出ても親の意向で就学先を選べますもんね。
同じ小学校に就学予定ですが、多動が重くて支援級を選んだとしても教室から飛び出したり他の児童を叩いたりするので難しそうですね