
息子が他の子のおもちゃを取った時の注意の仕方について悩んでいます。周りのママさんたちが見守っている中、私だけが注意している気がして不安です。
他の子のおもちゃをとった時とかどんなふうに注意しますか😵?
この前久しぶりに支援センター行ってきたのですが、息子が他の子が遊んでいるおもちゃをとった時に「お友達の勝手にとったらダメだよ!」「かーしーてって言ってね!」「一緒に仲良くあそぼーだよ!」この辺の声かけをして、その子供とママさんにその都度謝りました。
息子には他のおもちゃの提案とかして喧嘩とかにはならないように誘導しました。
他のママさんとか先生は、そういう出来事があっても注意するというよりは見守ってる感じだったのでなんか自分だけ浮いている気がしちゃいました😭笑
2歳前後の息子に怒る私がやっぱりおかしいですかね🥲
家でも上の子が下の子に手を出すことがあるので普段から怒る?叱る?ことはあります💦(その後上の子も下の子もフォローはもちろんしてます)
- はじめてのママリ🔰(妊娠22週目, 生後9ヶ月, 1歳10ヶ月)

はじめてのママリ🔰
お友達が遊んでいたから、貸してって言おうか って感じで声かけしています!
そして一言謝罪気味に声かけと、貸してもらってもいいか了承を得るって感じです。
ふたパターンに別れますね😂🤔
我が家や質問主さんと同じように声をかけてくれる方、支援センターにいた方のように何も言わない方😇
都度ずっときつい感じで言ってる方は、んーって思いますが普通なら勝手に誰かのものを取った時点で監督者である親がいるなら一言言うべきだと私は思います😂
子供の場だから見守るスタンスをするのはもう少し先の年齢じゃないかな、と🤔

はじめてのママリ🔰
わーーーーー
私と一緒ですよ😭
私の感覚は、2歳だし、自分がここに連れてきて見てるのだし、子どもの何かは親が仲介に入るものでしょって考えです。
なので誰かの物取ったら2歳なら普通に「これはお友だちが使ってるよ」「かしてだよ」って教えます。
私が言ってるからまぁいいかって思われてるのか、そもそも仲介する気ないのか、、
別におかしくないと思いますよ。
人のものとって、それは違うよかしてだよって教えるのって当たり前じゃないですか🥺?
子は小さくて分からなくて当然。
親がちゃんと見守りと仲介してるかを私は気にします😭

ママリ
わたしも長女が2歳前後くらいの時から今でもママリさんのような声かけを長女にします。でも都度ガミガミ言わないように、自分のなかで声をかけるタイミング?ポイント?を決めて言ってます。
今は3歳も間近である程度の物事やルールなどもわかり始めてきているので、あまりにも目に余るようなこと(支援センターのおもちゃを独り占めしようとしたり、貸し借りが上手にできないことが数回続くなど)があったら「支援センターのおもちゃはみんなで仲良く使うものだから、👧🏻だけのおもちゃじゃないよ。お友だちと仲良く遊べないならおうちに帰るしかないけどどうする?」と娘に聞くこともあります。
わたし自身はこういうタイプの人間なので、何も言わないとかなぁなぁにしてくるママよりも、お相手に軽く謝罪をした上で自分の子どもにも声かけをしているママさんの方が好感度は高いです☺️

はじめてのママリ🔰
私も同じように子どもに声かけて相手の親に謝ります!
怒りはしないけど我が子がおもちゃを取りそうになった際咄嗟に「あー!お友達が今使ってるよ!」と焦って注意することもあります💦
ほんと最近自分の子が人のおもちゃ取っても何もせず傍観してる人いますが何がしたいんでしょうね?笑
「うちの子まだ小さいから仕方ないでしょ」くらいに思ってるのかもしれないけど、これくらいの子でも繰り返し言えば理解できるのになーと思ってます😅

はじめてのママリ🔰
おかしくないです。
0歳の時から、他の子が使っているおもちゃに手を伸ばしたらやめさせました。わからないだろうけど、口頭で注意します。他の親御さんも同じような対応をしてくれた方が多かったです。

はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!!
とても参考になります🙇♀️✨
今後も年齢関係なくダメなものはダメとはっきり教えていこうと思います!
コメント