![ゆきうさぎ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
7ヶ月の男の子を育てている女性が、自分の影響が子どもに悪いのではないかと悩んでいます。家族関係やストレスが原因で、子どもに十分な人間関係を築けないことが苦しいようです。どうしたら楽になれるでしょうか。
もうすぐ7ヶ月になる男の子を育てています。
最近、自分は子どもにとって害になっているのではないかと悩んでいます。
というのも、私の実家は、昔から家族関係が良くなく、今ではそれぞれ、ほとんど交流がありません。
そんな家庭で育ってきたことで、知らず知らずに自分も、悪影響のあることをしてしまっているのではないかと自信が持てません。
もちろん、子どもはかわいいし、手をあげたり、世話をしなかったりしているというわけではないです。
ただ、漠然と不安なんです。
主人の実家は近いのですが、私が主人の家族とうまく付き合えず、とてもストレスを感じてしまうため、積極的には会いに行っていません(機会がある時、2ヶ月に1回くらいの頻度です)。
祖父母との関係も、子どもにとっては大切だし、本当は会わせたほうがいいと頭では分かっているのですが、気持ちがついていきません。
せめて、いろんな人に触れてほしいと、子育て支援センターなどに行ったりはしますが、短時間だし、子どもにとっての人間関係を結ぶところまでは到底いかず。
こんな自分とずっといると、子どもに良くない影響があるんじゃないかと思い詰めてしまい、子どもと向き合うことにプレッシャーを感じて苦しいです。
どうしたら楽になるのでしょう。。
- ゆきうさぎ
コメント
![はる☆ゆい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はる☆ゆい
お子さんを可愛がってきちんとお世話もされているなら十分です。短時間でも支援センターにも行かれているんですよね☺
害になんてなっているはずはありません😊
子供って、親関係なく、幼稚園や保育園に行くようになれば自分で人間関係を作るようになります☺
社交的な親の子は社交的とは限らないんですよ😉
逆もしかりで、ママが人見知りでも子供はたくさん友達を作ってくる…そういう例も知っています😄
愛情をかけていて、日々のお世話ができておるなら、何も心配しなくて大丈夫です。
特にまだ7ヶ月ですし、親子の関係が一番大切な時期です。
子供がお友達を必要とするのはまだまだ先ですしね😄
お子さんと二人きりの密な生活ができるのって案外短いです。
それを大切にしてほしいと思います😊
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
すみません😣💦⤵間違えたので消してしまいました。
ゆきうさぎさんの気持ちわかりますよ。
私も同じような環境で実家を離れ子育てをしていますが、自分もイライラしては、子供に同じ思いをさせているのではないかと不安なります。
実家に帰ってもいつも嫌な思いになりますし、私も正直姑が苦手です。
生まれた時に毎日来ていたのもあり、イライラしてノイローゼ気味になりました。
子供もおばあちゃん子になり私にあまり懐かないこともありました。
今でもかなり嫌いですが、自分が体がきつい時は、預けたりしてます。
旦那の仕事が多忙なので一人で育児をしていくのが大変になりました。
男の子なので大きくなっていくたびにかなりヤンチャになりました。
子供センターなどに相談して、一時保育などを利用してみるのはどうでしょうか?
一人の時間も大事です。
-
ゆきうさぎ
ありがとうございます。
気持ちを分かっていただけて、ほっとしました。
ほとんど誰にも頼っていない今の状況に少なからず無理は感じています。
ゆっこさんは、嫌いでも預けたりしていて、本当に偉いですね(>_<)
どうやったら割りきれるのでしょう?
お子さんが何歳くらいから預けていましたか?
一時保育も考えてみます。
そういうところに預けるほうが、何倍もいいと思ってしまいます。。- 5月31日
-
退会ユーザー
私の子供は初孫なので、姑が会いに来たりして、子供が懐いてついて行くという感じです。だから生まれた時からずっとなんですよ。
最初はかなり嫌でした。他の身内の子供と比べられるのがものすごく辛かったです。子供が懐いてママは嫌だばあばがいいと言われていたので自分の産んだ子供をとられた気分でした。
けれど大きくなるうちにママ大好き💕よしよししてというようになりました。
あんなにばあちゃんにしかいかない子供が誰にでも行くようになりましたから。
今では可愛がってもらえるなら子供のためだ!私が我慢してしんどい時は、お願いしよう。ゆっくり休もうと思いました。
子供の成長には害はないはず。預けたら子供もいろいろ経験できるはず、どこに行ったとか誰かとあったとか、刺激になればそれでいいかと思うようになりました。
一人で思い詰めないで思いきって、周りを頼って、もしお母さん倒れたら子供が可哀想になるから。- 5月31日
-
ゆきうさぎ
お返事ありがとうございます。
子どもをとられた気分…すごく嫌ですね。
私も似たような嫌悪感です。
子どものため…そう考えられるようになりたいです(>_<)
とりあえず、義両親ではなく、頼れる場所を探してみます。- 6月1日
ゆきうさぎ
ありがとうございます(>_<)
今していることで十分だという言葉に救われます。
「親がこうだから子どももこうなる」わけではないということ、信じていきたいと思います。
また、今の時間は限りある大切な時間だということにもあらためて気づきました。
できるだけ笑って過ごしていきたいと思います。
ありがとうございます(^^)
はる☆ゆい
こんなにお子さんのことを考えていらっしゃるゆきうさぎさんが、害になるなんてありえません😊
おじいちゃんおばあちゃんとの触れ合いも大切なことではありますが、亡くなっていてはじめからいないおうちもありますし、何より子供にとっては親が大事なので、ママがストレスになることを無理にすることはないと思います😌
お子さんとの毎日がこれからも幸せに満ちたものでありますように💓
ゆきうさぎ
涙が出ました。。ありがとうございます。