※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳の娘が保育園でグループに入れず寂しそうにしています。先生は何も言わないのか心配です。仲間に入っていることもあるので、気にしなくて良いのか悩んでいます。アドバイスをいただけますか。

今5歳の女の子がいて年長クラスの保育園いってます。(そんな人数は多くない保育園)

女の子て成長早いし、なんとなくグループ的な?をつくり、べっとりくっつきあってることがあると思うのですけど、そこで気になることがありました。


どうしても人気のある子はいて、そこにかたまりがちで、入っていけない子には、悪気のない疎外感をあたえてしまうことがあると思います。

うちの子は弟も一緒に通ってるため、1人ぼっちになったり、女子グループに入れてもらえないこともなく、一緒に遊んでることは多いのですが、
朝送っていって、すでにそのグループが完成していると、少し寂しそうな顔をすることがあります。

すでにグループができていると、余所者受け入れずみたいな顔とか行動をする子もいますしね…

先生たちはそういうのは何も言わないのかなーと。
心の成長と、こどもたち社会なのであからさま過剰な仲間外れでないかぎり口出さないのですかね…

でも朝送っていって、仲間に入りずらそうにしたり、いやな顔されてるの見たら親は心配ですよね。

ちょっと過保護なのかもですが、やっぱり大事な我が子。
ずーと気になってたので書かせていただきました。

仲間に入ってることもあるし、気にしなくていいのか…
モヤモヤなので、もしなにかお言葉とかあればコメントほしいですΣ(●>д<●)ゞ
きつめの言葉はご遠慮いただきたく、ただの呟きと思ってスルーしてください。

よろしくお願いします!

コメント

ままりん

明らかに仲間外れになってるとかでなければ、先生は何も口出ししないと思います。
年長になると小学校入学を踏まえても入ってくるので、尚更かなと。それでも小学校低学年くらいまでは「みんなで仲良く遊びましょう!」な感じはあるので、ある程度先生方も見てはくれていると思います。
うちの長男はどちらかと言うと控えめで一人でいることが多く(先生には積極的に話しかけてるらしい)、でも困ってなさそうなので見守ってます。的なことを幼稚園年長、小1〜2の頃は言われました。(本人も困ってないと言っていた)
心配であれば、先生に一言お伝えしてもいいと思いますよ😊

はじめてのママリ🔰

女の子ではないですが、息子が園児だった頃にお友達関係の相談を先生にした時、最後に「それも経験です😊」と言われ、親はあれこれ心配してしまうけど、先回りしてその経験を奪ってしまうのは子の為にならないかも、と思ったことがあります。
イジメになりそうな範囲で無ければ見守ることも親としての経験かなと思いました😖

はじめてのママリ🔰

私も同じようなことで悩んだことがあります!

ですが、そのくらいの子供の友人関係って本当にコロコロ変わるので、あまり気にしなくていいと思います♪
私も悩んでいたこと、今はすっかり忘れてました😅