※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

高学歴=変わってる?何故だろう。環境?共感が頂きたいです。勉強出来る…

高学歴=変わってる?何故だろう。環境?共感が頂きたいです。

勉強出来る方は変わってる、とか聞きます。私は高学歴でもないので凄く尊敬してます。義弟が高学歴です。

義弟が最近結婚しました。中学は地元にいかず親勧めで私立中校エスカレーター、奥さんも中学が同じらしく国立大国立院卒の夫婦です。
すごい夫婦だなーって思ってました。
最近親戚のみ結婚式を挙げることを知りました。

なんと言いますか、子持ちの家族の配慮まで届いてない、人の気持ちが分からない、言い方悪いですが頭お花畑で自分の都合しか考えられない言動が多くてしんどいです。

社会人経験はまだ一年目の夫婦で、奥さんは院卒でそのまま非常勤講師です。

わたしは誰でも学生時代は揉め事、仲間はずれ、空気読む、これ言ったのまずかったな、これは今言わないでおこう、気遣うとかって自然と学び身につくものかなと思ってました。


中学からぬくぬくと育ち似たものしかいない環境でそのまま大人になると、相手の立場にたって考え言動する。というものが無くここまでくるのでしょうか?
不思議でたまりません。

コメント

はじめてのママリ🔰 

その人の気質かなぁと思います🤔

私の従兄弟が2人とも超高学歴で大手の会社スカウトのエリートコースなのですが、本当に「the普通」という感じです。

1人が無口でポツポツ喋る程度の穏やかな人で、1人がチャキチャキ喋る優しい兄ちゃんです😆

叔父叔母はよくいる昭和の人って感じで、干渉するし大変そうな感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    なるほど、その人の気質なんですね🧐

    不思議だなあ

    • 14時間前
もこもこにゃんこ

高学歴=とは思いませんが、飛び抜けてできる人達、天才と言われるような人達はきっと、普通の人とは違う世界が見えてるのかな?とは思います。

義父はとても頭の良い方で、県内でトップレベルの学校に行ってました。
若い頃から変わり者だったみたいです😁
夫の親戚はみんな義父と同じ学校に通ってたり、成績優秀な人ばかりですが、普通な人達ですよ。
人それぞれ、その人の性格、特性、も関係してるんじゃないかな?と思います。

結婚式に関しては、子どもがいないと考えが及ばない事も多いと思います。
結婚式なんて幸せいっぱいでお花畑な人もおおいんじゃないですかね🤔

ママリ

勉強するのも順位とかあるし、課題とかテストとかそういうものに追われてきたので、メンタル強くないとやっていけないんじゃないでしょうか😂💦

わたしも中学から地元ではなく、公立の中高一貫校へ通ってましたが、感覚は地元とは違いますね💦
大学でびっくりすることが多かったです!
中高の感覚で貫いてたら、変わり者に思われるかもしれないですね!

りんご

結婚式でお花畑とか結構普通だと思いますし、近くで小さいお子さんを育てている人を見ていないとわからないと思います。高学歴だから変わっていると言うより、経験がないとかだと思いますよ。

こーさーまー

結婚式で、お花畑で自分の都合しか考えられない言動って例えばどんな事ですか?気になりました!
高学歴の人はみんな変わってるわけじゃないですよね?社会人一年目なんですよね?人生経験少ないしこれからだと思いますよ😊

えくぼ

高学歴だから変わっているという訳ではないと思いますが、高学歴でもASD傾向の方は普通にいると思います

発達障害の人は、得意と苦手にバラつきがあり、特定の能力は平均以上であっても、別の能力では平均を下回ることもあります 知能検査で「言語理解」「知覚推理」「処理速度」「ワーキングメモリー」の4つの指標を測れますが発達障害の場合得意不得意で数値に差が生じ、その差が大きいほど本人は困難を感じます 義理の弟さんの場合もしかすると「言語理解」が苦手分野なのかもしれません
どれか一つの才能が抜きん出ていても他にそれより低い指標を示す分野があれば、それが平均値以上だとしても凸凹ありということになります
全て平均以上であれば普通以上の能力を発揮しそうに思いませんか?そこにバラつきがあると困難もあるというのが不思議ですよね