※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
tmkrファミTAKARA
子育て・グッズ

転園を考えているが不安です。新しい園は自宅近くで、慣らし保育も可能です。どうしたら良いでしょうか。

満3歳になる2026年4月から転園し、自宅近くの保育園に預けようかなと思っています。
現在、妊娠中なので、お腹の子も新しい園に通う事になります。
今、行っている保育園は0歳児クラスから通って居て、一緒に入園したお友達10名中7名と2歳児クラスまで楽しく過ごして居ます。
娘は活発な子で、クラスの中でも、ボス的な感じ。言ってしまえば、ワガママです。ママ友や、今いる園の先生達も○○ちゃんならどこの園に行っても大丈夫ですよ!っと言ってくれるけど、私が不安で転園するか決めきれずです。
今の園は職場の近くで、自宅から車で30分の距離。
小学校の校区も全然違います。
自宅は住宅地ですが、同じくらいの年の子は居ません。
新しい園は自宅から車で5分。
お寺関係の園のようで、1ヶ月に一度説法があったり、親参加の行事も多いみたいです。

お腹の子が産まれて、育休中になる為、慣らし保育も結構ゆっくり出来そうなのと、無償化になるタイミングなので、満3歳の転園がベストかなと思ってます。
皆さん…どうしましょう。

コメント

はじめてのママリ🔰

保育園だと満3歳の枠ってありますか?
うちの自治体だと保育園だと満3児クラスの枠はないので、2歳児クラスの転園になると思いますが💦
あと育休中だと復帰前提になるので、転園はできないです💦

  • tmkrファミTAKARA

    tmkrファミTAKARA

    コメントありがとうございます🥺

    色々、パニックです。金曜日に市役所に相談に言って色々アドバイスもらってきたんですけど、間違ってるって事ですよね😱

    • 5月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    満3歳児クラスは1号認定(幼稚園)なので、保育園だと両方あるのは珍しいと思いますが、自治体によると思うので直接園に問い合わせされたらいいと思います。
    1号認定は園での受付(自治体は介入しない)なので。

    • 5月12日
  • tmkrファミTAKARA

    tmkrファミTAKARA

    なるほど。もう一度確認します。
    今年3号認定で、来年の4/1から2号認定になるになるので、大丈夫ですと言われ、動き出そうとしてました😭
    聞いて良かったです。ありがとうございます!

    • 5月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    満3歳児クラスではなくて、年少(3歳児)クラスですね!
    それなら2号認定で保育園で問題ないと思います。

    • 5月12日
  • tmkrファミTAKARA

    tmkrファミTAKARA

    すみません😭
    満3歳児と市役所で言われ、そのまま訳もわからず投稿してしまいました。

    • 5月12日
もりもり

私も同じような状況で、3歳児の年少クラスで自宅近くの保育園に申し込みました。
出産予定で点数が足りなかったのか転園できず、上の子はそのまま卒園まで通いました☺️
通っていたのは職場近くの保育園で小学校区外、車で片道20分くらいでした。
保育園は慣れているところでそのまま通えて良かったのですが、育休中は下の子を連れての送迎が大変でしたー😭
今年小学校に入学しましたが、保育園の友達が1人もおらず子も私も一からな感じです💦
親参加の行事が多いのは気になりますが、家から近いのは魅力的に感じます🌸

  • tmkrファミTAKARA

    tmkrファミTAKARA

    コメントありがとうございます🥺
    小学校に入学されて、お友達はすぐに出来ましたか??
    女の子と男の子で違うとは思いますが、お友達が出来るかが1番心配でして…
    無理そうなら、今の家は貸して、もう一軒家家建ててもいいかなとか思ってはいるんですが。

    • 5月12日
  • もりもり

    もりもり

    うちは小学校が分団登校なので、同じ方面の子や学童が同じ子と交流はありそうです☺️うちの子以外にも、保育園で1人だった子もいますよ!
    女の子はグループができてたりするので心配ですね💦今の娘さんの様子だとお友達できそうですが悩みますよね😣

    • 5月12日
  • tmkrファミTAKARA

    tmkrファミTAKARA

    女の子は怖いですもんね…😰色々と…
    娘に保育園違うとこ行く?と聞いたら、うん。違う所がいいと言うので、見学に一緒に行って、家の近くの保育園目指します☆

    • 5月12日