
小学校3年生の娘について。昔から大人しくて手がかからず、内気な性格で…
小学校3年生の娘について。昔から大人しくて手がかからず、内気な性格でしたが 大きくなるにつれて心配なことが増えてきました。
・観察日記や日記が書けない。(ひたすら白紙。こう書いたらいいんじゃない?と言うとそれをそのまま書こうとする。なんて書けば良いかわからないらしい)
・自己肯定感が低すぎる。
・今日あったのが、足が痛そうにしていたので どうしたの?と聞いても何も答えない。虫に刺されたのかどこかにぶつけたのか転んだのか、、色々聞いても答えない。私も旦那もイライラしてしまうほど😅学校でも何があったの?と先生が聞くと喋らないようです。
・今日何したの?と聞いても なんにも。わからない。と 日々の出来事を順序だててうまく説明できません。下の5歳になる弟はきちんと日々の出来事を話せていて、こちらも理解できるので なんでこの子はこの歳になっても、、遅いとかそういうことでは無いのかも。と思い始めました。
忘れ物が多い、やそういったことはありませんがとにかくコミュニュケーションをとるのが下手だなと思います。
批判覚悟ですが娘と全く合いません…とにかく見ていてイライラしてしまいますがこのままだと自分が困るのではと心配でもあります。
発達障害の可能性高いでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(8歳)
コメント

まろん
診断済みの子がいます。
言語化が苦手だったり、想像が難しかったりします。学習面では苦労しているので支援級に転籍しました。
困りごとがあるなら専門機関に相談されたほうがいいかなと思います。

ままりん
学校や市の発達センターなど専門機関に相談が一番です!
うちの次男は家では普通におしゃべりするし、仲のいいお友達とは難なくコミュニケーション取れていますが、集団になると固まってしまう子で、5歳児健診で指摘されて療育行き始めました。
お友達にも道徳などで「授業で何やってるのか全くわからない!!」と親に相談したことから発達に凹凸がある事がわかったそうです。
もしかしたらお子さん自身もとても困ってるかもしれないので、一度相談してみるのがいいかと思います。
-
はじめてのママリ🔰
去年末頃に ちょっと先生に相談してみない?と誘ったんですがそれすら嫌なようで 無理やり連れてかないほうがいいよ、病気とは思わないけどね と実母や周りに言われ 行くのをやめました…
次男くんは病院いくときの様子どうでしたか?(>_<)- 3時間前
-
ままりん
最初は、「なんで?」となっていましたが、
発達検査等のときは、何が苦手か調べに行くからね。と説明し、療育は、苦手がなくなるわけじゃないけど、困った時にどうしたらいいかとか教えてもらうところに行くよ。と説明しました。
性格の範囲だろうと思いつつも、これから長い人生歩んでいくのは息子自身なので、少しでも生きやすくなるといいなと思っています😊
まだまだその他大勢たくさんいると「怖い」となったり、固まったりはありますが、それでも少しずつコミュニケーションも上手になってきたのかお友達も増えてきたりと変化もあるので、相談してよかったと思っています。- 1時間前
はじめてのママリ🔰
学校のテストの成績は悪くはないんです…
なので性格なのかな、とか思っていたし 担任の先生に思いきって発達障害な様子はありますか?と聞いても そんなことないです 性格だと思いますと言われていたので(もちろん本気にはしていませんが)
専門機関に聞くのが早いですよね。ありがとうございます。