※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マッシュ
お金・保険

生活が苦しい どうすればいいかわかりません支離滅裂ですがアドバイス…

生活が苦しい どうすればいいかわかりません
支離滅裂ですがアドバイスいただきたいです
かなり精神的にまいっているので批判や辛口コメントはやめてほしいです。
結婚前から実家に住んでいます。訳があり私の兄弟は施設に入っています。実父要介護1持病あり、実母要介護2指定難病ありです。年金のみ、貯金はありません
私達夫婦は借金の返済があり給料は返済に回しているので、介護費用、水道代、電気代、その他支払いを年金でだしています。日用品、食費は半々です。

2人共今まではデイサービス、ヘルパーさん、在宅介護をやってきましたが、また母が入院したので施設入居を考えています。これからケアマネさんに相談しますが、生活保護で入居してもらおうと考えています。
ただそうなると年金がなくなるので家の生活ができなくなってしまいます。
市役所からは後見人をつける話がでています。
借金は個人再生、自己破産を考えています。
借金で早く動かなかったのがいけないのですが、全て同時進行で行くのか、市役所に話して遅らしてもらうのか、施設入居を遅らすのか、どうしたら良いのかわかりません。

ずっと旦那が借金支払い後に手元にお金がのこらなくてクレジットももてないので、私がクレジットで払っての繰り返しです。

コメント

♡♡

同時進行の方が良いかなと思いました🤔
ちなみに、一定金額の年金があると生活保護受給が難しい場合もありますがその辺りも確認はされてますか?
祖父が要介護1の難病あり、祖母も同じく要介護1の難病ありでしたが、祖父の年金受給額が大きかったため生活保護受給はできませんでした。
祖父が亡くなったのちに年金がなくなり、祖母のみになり生活保護受給出来るようになりました。
2人とも施設におりましたが、元々は妹夫婦と同居していたため(住居は祖父母の実家)なかなか生活保護の認定もおりず..大変だったそうです。
持ち家があるとそもそも受給の審査はおりにくいですそうですし、資産価値のあるものは売却したりせねばいけません。
自治体や各家庭状況によりますので、その辺りが役所の方との話で問題ないならばとりあえずはご両親側と自分達側の各々やらねばいけないことをやりつつ、借金の金額など次第では早めに手を打っておいた方が〈援助出来ない〉正当な理由として主張可能かなと思います。
ただ自治体によりますが、完全同居だと生活保護はおりないことが多いです😣
同居=生計を共にしている認識なので自己破産していようが何していようが生計を共に出来るならば保護は必要ないと判断する自治体も多いです。


ただこればかりは自治体によりますので、生活保護受給が問題ないならば同時進行で進めていくのが良いかなと思いました🙌

はじめてのママリ🔰

・施設がタイミングよく入所できるか
・生活保護が受けられるか
・生活保護が受給できずに入所になった場合の資金繰り

等、お金の問題が複合的に絡み合っています。なので、どれを後回しにするかではなく、関係各所に同時に相談に行くのがベターだと思います。まずはケアマネに生活保護で施設入所したいことを相談しつつ、役所の保護課にも相談。そして、弁護士に破産等の相談もですね。

はじめてのママリ🔰

まずはだんなさんの借金の理由はなんなんですか?