
1歳5ヶ月の息子の多動や発語の遅れについて不安を感じています。逆さバイバイや発語がなく、行動に心配があります。知的障害や自閉症の可能性についても教えてください。
もうすぐ1歳半の1歳5ヶ月の息子の発達について気になってます。
とにかく多動でその場で床をジタバタしたり宇宙語をずっと一人で話してたりしてとにかく落ち着きがないです。
自分が降りれない段差や階段とかだと手を繋いでくれますが、普通に歩く時は手を繋いでくれないので、抱っこからおろすと一人で走ってっちゃって逃走します(笑)
特に逆さバイバイが治らないのと発語が無いが気になります。最初は普通のバイバイできてました。こっちだよと教えても叫んで怒ってきます💦
最近ママママってずっと叫んでるのですが、私以外の誰のことを呼ぶのにもマママって言うので発語なのか喃語なのかわかりません。
パパは?って言うとぱっぱって声出てないけど口でぱっぱします。
指差しは、欲しいものとかに指差しとかはしますが、応答?の指差しはできません
積み木は3個積める、自分でご飯を食べようとする(まだ完璧じゃないけど少し食べれる)、オムツ捨ててって渡すとゴミ箱に捨ててくれる、こんにちはは?って言うとぺこりとお辞儀する、大人の動作の模倣はする、目は合う、にこにこしてて愛想はいいです。
人見知りが激しく、ママがいたら泣かないけどママがいない時に知らない人がいるとギャン泣きです。ママかばあば以外の人とお風呂に入ろうとするとギャン泣きです💦
好きなことは扉の開け閉め、ボタン押し、車を走らせる、走る
公園とかいっても滑り台とか怖がるし体がぐらついて一人じゃ滑り台を滑れません。
一人遊びもあまりできません。
歯がまだ前歯4本で半分も生えてないぐらいなのでご飯を硬いものを噛むことができずそれが原因で顎の発達が遅れてるからとかあるんでしょうか?
このままだと一歳半検診で引っかかるなぁと思ってます。
いろんな人に逆さバイバイを突っ込まれるので、確かに不安だなと思うようになってきました。
これは知的障害や自閉症、多動症の特性なのでしょうか?
毎日大変すぎてつかれました💦
- ママリ(1歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
読ませてもらう感じ1歳半健診引っかからないと思います🤔
1歳半まだまだ落ち着きないです💦
逆さまバイバイまだその頃やります!自然治ったりあります!
下の子その頃そこまで出来ずでした😅
歯まだ生えて無かったですが2歳までに生えてこれば大丈夫言われましたので4本生えてるのでしたら大丈夫だと思います🤔
逆バイバイしなくても発達障害あります💦
多動って感じしないかなぁと思います🤔
1歳半まだまだ落ち着かなく多動多いです!

はじめてのママリ🔰
発達関係の仕事をしていますが、まだなんとも分かりませんね
読む限り気になるところは逆さバイバイだけです。逆さバイバイは自閉症の特徴ですが、それ以外のところで自閉ぽいなーというところはなさそうです。
発語も1歳5ヶ月なら今は出てなくても来月は急にポツポツ出始めるということも全然あります。音声模倣が出ているならなおさらです。
1歳半検診の時にも気になるようなら保健師さんに相談してみるといいと思いますし、お母さん自身が疲れていることもお話しするといいと思います。
それまでは無理せず、焦らず、過ごす感じで!1歳半男児、めちゃ疲れますよね😭
-
ママリ
音声模倣はするようになってきたので、もう少しかなとも思うのですが焦っちゃいます💦
とにかく気に食わないこと起きると泣いて寝そべるので外出も大変だし家にいても息詰まるしで💦お母さんみんなこう言う悩み抱えてるんですかね😭
ありがとうございます😭- 5月12日

K
うちの長男が発達ゆっくりです!
多動、宇宙語、手を繋がず走っていってしまう、うちもその頃同じでした!
うちは手を繋いで長い時間歩けるようになったのは2歳頃でした😭💦
ママと沢山言うのは、沢山反応して欲しいからなのかな?って思いました🫰
もしくは、沢山反応してあげると喜んで、伝わるって嬉しい!となり、新たな発語に繋がるかもって思いました!
指差は根気良く遊びながらお手本を見せたら意外とすんなり出来そうな気がします!
人見知りは、そういう時期だと思います!反応の仕方がぎゃん泣きする子もいれば、固まったり、ママにしがみついて離れなかったりと子供それぞれなので泣くことがNGとかは思わないです!それぞれ性格あります!
1歳半〜2歳、2歳〜2歳半、、かなり子供の成長度合いが変わると思うのでグッと堪えて見てあげる期間なのかなって思いました😭うちもそうだったので、毎日悩んだり気にしてばかりな気持ちよくわかります。
これからの成長、順調にいくといいです!!
-
ママリ
そうなんですね😭息子さんはいつ頃発語でてきましたか?
息子は生まれてすぐ手術とかしてたので特に心配になってしまうのかもしれません💦
ゆっくりな子もいますもんね😭
ママっ子すぎて息抜きもなかなかできず余計に考えちゃうのかもしれません💦
ありがとうございます😭- 5月12日
-
K
初語は1歳頃で3〜4こあったのですが、そこからが中々増えず、、
ちらほら言ったり言わなくなったりして、本格的にグングン増えたのが2歳手前くらいでした。
2歳半で2語分、そこから間も無く3語分でした!
今は簡単な会話は出来ていますが、言葉に関しては同じ月齢の子よりはちょっと幼いかなという印象です!
言葉の様子と共に、指示に従えるか、従えなくても意味がわかっているか、もよく見るようにしていました!理解力が上がれば、2〜3段階の指示も理解できるようになっていきます!今はまだ1歳なので1段階の指示で問題ないと思います!
あとはコミュニケーションを取りたがっているかなど、ママ以外の他人に対する興味とかも2歳すぎると少しずつ増えていくかなと思うので、そこで言葉が増える子もいるのかなと思います!
興味のあることから言葉が広がっていくと思うので、子供の興味がどこに向かっているか見てみると良いかもです🫰うちは代表的な電車、車系でした、笑
うちは弟が生まれて、赤ちゃん返りが落ち着いた頃にグッと成長したのでそういう環境の変化で適応するために変わる子もいるのかなぁとも思います!
長々とすみません💦
心配な気持ちすごく分かるので他人事と思えなくて😂💦- 5月13日

ハナ
ウチも息子の発達が心配です💦
まだ2人とも独り歩き出来ません。
つかまり立ちと伝い歩きです💦
双子は遅いとはいえ心配です。
骨等に異常はなかったのですが…
娘は言葉の理解あってはいどうぞ、はいありがとうとかいくつか喋ったり、名前呼ぶと手をあげたりなどあります
積み木も教えたらすぐできる様になり
最近では芸術的に5〜6個積めます。
人見知り/場所見知りすごいが慣れれば平気
息子は名前呼んでもスルー。睡眠障害なのか夜は寝つき悪いし夜間夜泣きあります。
たまにつま先立ち歩行、昨日くらいから逆さバイバイしてるし、発語がなく宇宙語です。赤ちゃん時も背中の反り返り、背中スイッチヤバくてまだ分からないのに気にしてるせいで色々思い当たってしまうのが怖いです。
目は合う
クレーン現象はなし
人見知りなし/後追いなし慣れてくると泣き叫ぶ保育園で余りご機嫌な時が少ない
無表情ではなく笑う
指差しはするものの意味は分かっていない(2人とも)指差した先見ない
手遊びは好きでマネする
積み木は崩す派 積めて一個
歯も娘12本
息子4本
全部が全部当てはまるわけではないですが考え出すとキリなく凄く心配です😟💦元々心配症な上、職業で障がい児支援してるので、大変さが分かるのもあり😣
読んだ限りウチより出来ていると思います✨一歳半になったらもう少し色々
で来てきそうな気がします!
逆さバイバイは👋発達障害関係なくする事もあるそうなので💦
男の子は発語遅いと言われますが心配ですよね〜💦
うちの従兄弟の子は3歳でも息子喋らず心配で病院行った帰り「ママ、あそこに猫いるよ🐈⬛!」と急に喋ったそうです😅思わず、あんた喋れたの⁉︎って言ったそうです😊
本当毎日疲れますよね😓
お疲れ様です💦
疲れているはずなのに夜中も何回も起きてしまって朝まで起きる事なくゆっくり寝たいです…
ママリ
そうなんですね😭発語無し&逆さバイバイがとにかく気になって💦
やんちゃなのも男の子だからね〜と言われたりするのですがそれだけならいいけど、、と不安になったり💦とにかく暴れん坊すぎて昨日は疲れてしまってました💦
ありがとうございます。