※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままぽ
ココロ・悩み

複数指示や一斉指示の苦手さは療育で改善できるのでしょうか。発達センターでの療育に加え、個別療育を増やすことで解決の見通しが立つか不安です。将来を考え、子供のためにできることをしたいと思っていますが、克服できるか心配です。

複数指示、一斉指示の苦手さは療育で治るものでしょうか。
保育園より、複数指示や一斉指示が苦手だから加配を申請するようにとの連絡があり(結局、申請期間が過ぎていたので来期になるかと思います。)、発達センターで療育の回数を月1回受けていましたが、あまり改善しているように思えず個別療育も増やそうかと思っています。
療育を増やすことで、苦手さが治るというか見通しを立てて解決できるようになるものでしょうか。
ちなみに、発達検査は受けており数値は102でした。
一言声かけすれば問題なく出来るので加配は必要ないとの事でしたが個別での保育園は声かけが難しいので加配をつけるように言われています。
やはり親としては将来を考えて、やれることはやってあげたいと思っていますが療育を増やすだけで苦手さが克服され問題なく過ごせ希望を持って良いのか。
特性だから結局のところ克服はされないのか、私の似ている部分を見つけては私のせいだと落ち込み、子供の将来が心配過ぎて辛いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

治るというか軽く?なる感じです🤔
発達検査102あるのですね!
どう言うこと園では困ってるのでしょうか?🤔

一言声かれば問題なくやれるのでしたら加配なくてもやって行けるのかなぁ少し思いました💦

うち2人とも個別療育かよってます。
上の子個別療育月1、放課後ディサービス週4通ってます。
上の子ディサービス通って、苦手少しずつなくなってる感じします🤔
けど新たに出てきたりあります😅

下の子個別療育だけ通ってます!
下の子少しずつって感じすぐに効果あるって感じないです🤔

  • ままぽ

    ままぽ

    やはり成長にあわせてきっとどんどん新しい困り事が増えてきますよね。
    心理士さんやお医者さんからは、戸惑っていたら一言声かけれ下さいと園に伝えてはどうかと言われ保育園に伝えたのですが、16人に対して担任の先生が2人なので個別に構う余裕がないと言われ加配をつけて欲しいと言われました。
    検査で102あるものの、手先の器用さ部分に1年程遅れがあり言語面が1年先だったりと凸凹があります。
    年少から現在の年中になりたての今までに言われたこと。

    他の子に気を取られてコップの水をこぼす。回りに気を取られやすい。
    お昼寝の前にトイレが終わって、鏡の前でかわいいポーズをしていて場をわきまえてない。
    イレギュラーな事があると、固まってしまう。
    手先の不器用さもあり、一斉指示で折り紙がみんなと一緒に折れずついていけない。
    複数指示で分からなくなると戸惑った部分で動きが止まってしまう。
    朝礼の前に、シールをノートに貼るらしいのですが忘れて遊んでいた事があった。
    等です。
    私自身も、複数の仕事があるとリスト化+カレンダーへ入れる+メモを挟む等ないと忘れてしまいます。
    朝は、2人の子供の用意や対応に追われ(ギリギリで下の子がうんちしたり服を汚したり等、イレギュラーも豊富)出勤時間がギリギリになる事があり出勤時にアラームが鳴るように設定し、マスク、財布、鍵、スマホ、定期忘れずにと表示させるようにしていないと抜けている時があり、似ているなぁと思っています。

    • 21時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね💦
    手先不器用さ上の子にてる部分あります。
    上の子発達性協調運動障害、自閉症あります。知的グレー
    発達数値81です。

    折り紙上手く折れなかったり、ハサミや鉛筆上手く使えないなど手先不器用ありお箸まだもてれない感じでした🤔

    下の子年中、身体障害、自閉症、知的障害あります。
    手先は身体からきておりコップのみこぼすことあり、折り紙まだ折れない感じです🤔

    園の先生加配つけれるのでしたら付けてもらって園の生活流れ加配先生一緒やって覚えるのも良いかもです😀!

    下の子、指示通りにくい?部分あり1つ1つ声かけしながらやって、教室入ったらカバンからコップ出すは言われなくても出来るようになりました!

    • 9時間前
めろんそーだ

効果あると思います。
息子は療育半年→幼稚園入園でしたが、入園式では定型児さんたちが立ち歩いたり泣き叫ぶ中息子は椅子に座り、先生の指示に従って行動できていました。
園生活でも困りごとは何もないと聞いています。

1歳半の頃は怒ってものを投げたりという衝動性がみられましたが、療育に行ってから見通しが立てられるようになりおちつきました。

週1回でもこれだけ効果があったので本当におすすめです!!

  • ままぽ

    ままぽ

    やはり、月1だと身につきにくいですよね。
    仕事もしつつなので、送迎つきの場所を確認しつつ週1でどうにか出来るように動いてみます。
    年中さんなので、小学生まであと2年!少しでも困り事への対処法を減らしてあげたいです。
    どうしても親が今の療育の回数でどうにかしてあげたいと思うと、気持ちが強すぎて指示が強くなったり子供のやる気がなくなったりとマイナス面が大きいような気がします。

    • 13時間前
  • めろんそーだ

    めろんそーだ

    仕事があるとなかなか通いづらいですよね😭
    土曜日は大人気で即埋まるので、利用するなら3-4月に入園して土曜日枠を勝ち取るのかおすすめかなと思います…!
    療育の先生方は一人一人の子供に寄り添ってくださるので、我が子は療育がだいすきで第二の家みたいになっています😉

    • 12時間前
  • ままぽ

    ままぽ

    今からだと遅いでしょうかねぇ😭
    私自身、相談出来る場所が欲しいです。

    • 9時間前