
子どもが習い事を始めるべきか悩んでいます。友達を作るのが苦手で、本人は習い事を嫌がっていますが、コミュニケーション能力を高めたいと思っています。皆さんのお子さんは自分から始めた習い事ですか?お友達と話せるようになる習い事は何でしょうか。
1年生です。
習い事についてです。
習い事を、幼稚園の頃に「ママと離れたくない」という理由で泣いて嫌がり、私もストレスになり辞めました。
そのあとも特に本人は何もやりたがらないし、幼稚園も朝は門でグズグズし先生にお迎えに来てもらわないと登園できないくらい私にべったりな子だったので、無理矢理習い事させてまた私から離れなくてストレス溜まり月謝も無駄になるくらいなら…と習い事自体から離れていました。
しかし小学校に入ってから、幼稚園3年間先生のお迎えがないと門入れなかったのに、入学当初は泣いてたものの今は1人で登校、帰りも1人で帰ってきて…私も驚くくらい急にしっかりしてきました🥺
ただ、幼稚園の頃と変わらずお友達を作るのは苦手で…。
お友達は欲しいのに上手く喋れなくてチャンスを逃して結局ポツンと1人になってしまう…みたいな感じです。
お家では常に喋っていて明るいのに、幼稚園の頃からずっとクラスでは「静かで1人でいる子」です。
自分を上手く出し、コミュニケーション能力を伸ばしたくて、今なら私から離れられそうだし習い事してみようかぁと考えていたのですが、本人に聞いたら「ママがいないならやらない!」と言われてしまいました。
説得したのですが、「やらないって言ってるじゃん!」と怒られてしまいました😮💨
そこまでして無理矢理やる必要はあるのか…でも周りはみんな習い事やってるし…でも本人がやりたくもないことをやる必要とは…?でも新しい世界に出会えて自分を変えられるチャンスかも…と色々考えて分からなくなってしまいました
みなさんのお子さんは、自分でやりたいと言って始めた習い事ですか?
また、お友達と上手く話せるようになる、自分に自信がつくような習い事って何がありますか?
- ママリ(1歳4ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
ママは悩みますよね〜!!
でも、まず大事なのはお子さん自身がお友達をつくりたい!って感じているかどうかです。学校のクラスの中で一人でいる時間も、こどもにとっては大事です。小学生って女の子はとくにグループもあったりするから、どこかに所属するほうが気づかれにつながるのではわたしは無理矢理友達つくれとはしていません。
なので、習い事をとおして友達とうまく話せるようにするとか自分に自信をもたせるというよりは、お子さん自身がやりたいことがあればやらせてみて、それを通して友達ができていけばいいのだと思います。もし、別にお子さん自身がやりたいこともなくて、ママと一緒がいいと思ってるなら、無理に習い事始めなくてもいいとおもうし、お子さんの得意なことや上手なことをママがしっかりほめていてあげれば、自信は自然とつきますよ!!
ママリ
コメントありがとうございます!
幼稚園のときは1人でいても先生が声かけてくれたり、お外で遊んだり製作したり自由に過ごしていたのですが、小学生からはまた環境が変わって遊びメインではなくなったのもあるのか、初めて「お友達がほしい…」と打ち明けてくれました。けど授業参観とかで学校行く機会があるときに娘の様子を見ていると、教室で友達観察しながら声かけられるのを待っていたり、いざお友達が声をかけてくれてもモジモジして話せなかったり、、親としてはここをどうにか背中を押してあげたいなーという気持ちもあって…💦
確かに私も娘もお互い負担になるなら無理矢理習い事をさせる必要はないと思ってはいるのですが、お休みの日や放課後もお友達と遊ぶことは今までないし家族との関わりしかほぼないので、お友達がほしいと初めて相談されたので習い事で何かいい影響があればなーと思ったのですが、やりたくないならやらなくてもいいんですかね…🥺💦