
出産後の赤ちゃんの社会保険加入について、流れや手続き方法、扶養の手続き先、国保と社保の選択について教えてください。
◯出産直後の妻側の社会保険加入について
私の夫は現在、退職しており企業予定です。
その為、国保に加入中です。
出産が今年の7月末予定で、
その時の夫の加入保険状況(国保か社保か)が分からないので、一旦私の社会保険に赤ちゃんを加入させようと思ってます。
①あまり流れがわかってないのですが、
会社が運営している【◯◯組合】みたいな社会保険に加入しているのですが、
産まれた赤ちゃんを社会保険に加入させる流れは、
いっさい産院は関わらないですよね?
産まれたらどのような流れで、健康保険に加入させるのかいまいち流れがわからなくて、、😅
流れも教えて頂きたいです。
②また、よく社会保険の扶養と所得税の扶養とありますが、
所得税の扶養の方はどこで手続きをするんでしょうか。
出生届を出す時に区役所などで手続きでしょうか。
③またいずれ夫も社会保険に加入すると思うので、わざわざ脱退させる手間を考えると国保に赤ちゃんを加入させていた方がいいでしょうか。
まとまりなくすみません。
いまいちわかっておらず、、。
- もち。

ままり
社会保険加入は社保に連絡です。
保険の扶養はご主人よりも収入が多ければ可能、税扶養は収入関係なくどちらも可能です。

ママリ
①社会保険の手続き自体には産院は関わらないですが、出生届の用紙は産院からもらいます。
まず出生届を市役所に提出することでマイナンバーや住民票の発行、母子手帳の出生届出済証明欄に記入などしてもらうことができます。
その後住民票の写しや母子手帳の出生届出済証明欄の写しなどを会社に提出することで、会社が健保組合や協会健保などに手続きをしてくれる、という流れですかね。
②所得税の扶養は年末調整や確定申告の時に申告します。
ただ、16歳未満は基本的には扶養控除はないのでするとしたら配偶者控除の申告ですかね。(16歳未満でも人によっては住民税には関わってくる場合もありますが)
③国保には扶養という概念がありませんので、奥さんの方の扶養に入らないのであれば旦那さんが国保の間は赤ちゃんの分も保険料もかかってしまうと思いますよ😅
旦那さんが社会保険に加入するまでは奥さんの方の社会保険の扶養手続きした方が保険料もかからないしお得だと思います。
-
もち。
コメントありがとうございます。
①会社が手続きしてくれると言うのは、社会保険の加入手続きのことでしょうか?
②③ありがとうございます🙇♀️✨- 20時間前
-
ママリ
社会保険の加入手続きのことです!
- 19時間前
コメント