※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くう
ココロ・悩み

4歳の娘が発達の遅れを指摘され、療育に通うことになりました。母親は不安を感じつつも、療育施設の見学や申請を終え、通う準備が整いました。娘が母親を気遣う姿に感動し、励ましの言葉を求めています。

4歳年中娘、療育に通い始めます。

ゴールデンウィーク前に保育園から発達の遅れを指摘され、療育に通うことが決まりました。

因みに保育園からの指摘としては、
・集団指示が通りにくい。
→他の子を見て動くことが出来るため、パッと見、動けているが、複雑な指示や複数指示は入りにくく、どうしていいか分からないためフラフラしている。
・言葉での指示が理解できてなさそうなことが多い。
→言葉でしっかり説明しても伝わらない時があるため、絵カードなどで伝えることもある。
・おもちゃを友達とシェアできない。
→「これ私のー!」と言って独占し泣き叫ぶことが多い。
・椅子取りゲームで、自分で持ってきた椅子を自分のものと決め込んだのか、誰かが座ると「私のー!」と泣き叫んで、ゲームにならなかった。が、ちゃんと出来る時もある。

とのことでした。
3月生まれなのもあり、信じたくない気持ちもあり、
それからはずっとネット検索しては落ち込み、娘の可愛い姿を見ては泣き、私の情緒が不安定でした。

ただ、そんなことも言っておられず、先週は役所や病院、療育施設の見学と動き周り、無事受給者証の申請も終わり、療育施設も決めて、再来週あたりから療育に通い始める予定です。

一旦落ち着いてホッとしたのか、今朝しんどくてリビングのソファで横になっていたところ、娘が「ママしんどい?」と聞いてくれ、「うん、ちょっとしんどいかな。ママ横になっててもいい?」と答えると「いいよ!」と言い、
その後、冷凍庫から保冷剤を持ってきてくれておでこにあててくれたり、体温計、薬(私がいつも飲んでるサプリ)、ジュース、添い寝するぬいぐるみ、そして寝る時にいつも一緒に見ているディズニーの映像を天井に写す機械を2階の寝室から持ってきてくれてセッティングしてくれました。暗いと見えないからと部屋の電気を暗くしてくれまでしました。
色々してくれる娘に対しこんな母親で申し訳ないと思うとともに、ここまで出来る娘がどうして…という気持ちもあり、また涙が出ました。

図々しいお願いですが、母親としてこれから頑張っていかないといけないため、どうか励ましの言葉をいただけるとすごく嬉しいです。

コメント

こっこ

お子さんの発達を指摘されるのは辛いですよね。。ゴールデンウィーク前の指摘で、もう療育につながったというのを聞いても,お子さんにまっすぐ向き合ってる一生懸命なお母さんなんだなと感じました。
私はもともと療育の仕事をしていたので、どうしても周りの子どもたちの発達について色々考えてしまうのですが、最近思うのは子どもがより幸せに、良く育つために1番大切なのは元々持っているその子の発達の素質よりも、いかに親が真剣にその子に向き合って育てるかにかかっていると思います。
集団の中で,少し指示の通りにくさがあったり,困り感が出ているにしても、そんなにママのことを思いやって行動できるお子さんなら大丈夫ですよ!これから療育で,お子さんの困りやすいポイントを学んで、そこに対応さえできれば,お子さんは誰よりも幸せに育てることができると思います!心配しすぎず、気にしすぎず、そのままお子さんの良さを伸ばしてあげてくださいね^_^

  • くう

    くう

    返信いただきありがとうございます。
    そしてお優しい言葉いただき、また涙してしまいました。もう一体どんだけ泣くんだという笑。
    まだまだ不安と戸惑いの中にあり、正面から向き合いきれてないかもしれませんが、娘のこれからの人生のために親として出来ることは全力でやっていこうと思います。
    心配しすぎず、気にしすぎず、娘の良さを伸ばしていく、、これを心に決めて進んでいこうと思います😊
    心に響きました。ありがとうございました😊

    • 18時間前
はじめてのママリ🔰

私もしんどかったの思い出しました😭💦
見た目ではわからないけど、発達に問題がある。

しんどい時ですよね。
この子大丈夫かな?って思って、急に落ち込んだり、周りとの差が辛かったり😭

でも、我が子の優しい姿みたり聞いたとき、この子なら大丈夫。って思えたり😌

本当、一喜一憂の子育てなんです。
けど、確実に成長していきますよ。
2年生の娘、今日うちは勇気だして、スイミングの体験会に参加しました☺️

お互い、辛い時もありますがほどほどに頑張っていきましょう🥹

療育や保育所訪問など使えるものは使って、たくさんの経験を積ませていきましょ😌

  • くう

    くう

    ご返信ありがとうございます。そしてお優しい言葉本当にありがとうございます涙。
    この数日間だけでも一喜一憂して、涙したり、この子なら大丈夫って思えたり、、。
    でも今そうやって前向きに過ごしていらっしゃるママリさんを見て、私も希望を持って進んでいきたいと思います。
    療育という未知の世界に踏み出すことに不安いっぱいでしたが、「療育に行くことに損なことは一つもない」という声をたくさん聞いて今は少し希望も出てきました。
    ほどほどに頑張ります😊ありがとうございました😊

    • 18時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の方のコメントみて、本当GW前から動き出してもう療育に通えるって、ママがちゃんと動き出したからなんですよね😌
    そして、住んでいるところの役所も行動が早いんだなって🥹

    • 18時間前
  • くう

    くう

    ありがとうございます🥹
    娘が保育園でそんなに泣いていたり辛い状況が起こっていたのかと思うと、一刻も早く療育にという思いがありました。
    役所の保健師さんの的確な指示やアドバイスのおかげで、意見書の取得や福祉課の申請手続きもスムーズに出来たかと思います。うちの役所では申請から7日から10日での受給者証の発行です😊

    • 15時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごいです😌
    私は療育に通わせるまで時間がかかってしまったので😭

    新しいことたくさんチャレンジして経験積めるといいですよね☺️

    • 15時間前
  • くう

    くう

    とんでもないです🥹療育センター等で予約するとすごく時間がかかると聞きました。運良く意見書を出してくれる小児科が近隣にあり良かったです🥹
    ありがとうございます。これからたくさん療育で経験して、色んなことにチャレンジしてくれたら嬉しいです☺️
    「励ましてください」なんて図々しい投稿に親身にご返信くださり、本当にありがとうございました。本当にすごく励みになりました🥹

    • 14時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お互いがんばりましょー🫡🩷

    • 14時間前
はじめてのママリ

うちの娘も3月生まれで年中の5月から療育に行き始めました!今は年長で1年経ちました😊

これって特性なのかな…それとも性格なのかな…って今でも悩むこともありますが少しずつ成長しています!

同じ学年の子と比べると劣ってる部分が目につくと思いますが、自分の子供がどれだけ成長したかの方が大切なのでこれからの成長が楽しみですね🙌

ちなみに発達相談の病院で心無い事を言われて泣いてしまった時、娘が「ママどうして泣いてるの?大丈夫?」ってよしよししてくれたことを思い出しました😭くうさんのお話を聞いて思い出しました✨

  • くう

    くう

    お返事ありがとうございます。
    3月生まれ、年中の5月から療育、娘と同じですね!
    年度末生まれなこともあり、これが発達の遅れなのか、月齢ゆえなのか、はたまた性格なのか、判断がつきにくいこともありましたが、保育園からそういうことではないと言われ、ショックでしたが進む決意を固めました。
    子供って言葉で全部は分かってないとしても、ママの表情すごく見てますよね。私も今回保育園で、娘の前で色々言われ、その後車で泣きながら家に帰りました。その時に「ママ大丈夫?大好きだよ」と言われ、もう今後娘の前では泣かないし、娘の前でそういう話もしないと夫婦で決めました。そして保育園の先生にも娘の前ではそういう話はしないようにしたいと伝えました。
    ママリさんの娘さんは療育に行かれて1年経たれたということですが、娘さん楽しそうに通われていますか?😊

    • 15時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちの子もいまだに月齢なのか何かあってなのか分からずです💦
    園からは他の子と変わらないと言われてますが3月生まれなのでやっぱり周りの子と同じに思えなくて療育も自分で動きました。

    療育楽しく通っていますよ!少人数で見てくれて先生たちもたくさん褒めてくれます😊
    うちの子が通ってるところはグレー寄りの子ばかりなので、こんな子も療育くるんだ!って子が多いです。同じ悩みを持ってるママと話す機会もあったり親としても救われることがあります!

    • 14時間前
  • くう

    くう

    そうなんですね!療育は子供だけでなく、親にとってもいいものなんですね🥹救われますね🥹
    因みに療育は週に何日くらい通われていますか?
    また、年長さんになると小学校の進学にあたって発達検査等を受けないといけないのでしょうか…?

    • 14時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    週2で平日幼稚園終わりに1日、休日に1日通ってます!
    詳しくないですが支援級希望だと必要かもしれないです💦
    年中秋くらいに1度療育先でやりましたよ!年齢的にウィプシというものをやりましたがWISCが一般的かと思います!

    • 14時間前
  • くう

    くう

    なるほどです🧐うちも週2で平日1日と土曜に通おうと思っています。
    ママリさんの娘さんは小学校は普通級のご予定でしょうか?小学校の進学のことを今から考えて、ドキドキハラハラです。

    • 14時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    同じですね😊
    普通級か通級か…と思ってますが園での集団生活は問題なく知的の遅れもないので普通級でも良いのかな…と考えてますがまだ決まってないです😢

    • 14時間前
  • くう

    くう

    そうなんですね😊
    園での集団生活も問題なく、知的な遅れもないということですが、ママリさんの娘さんが療育に通われているというのはどういったことが不安に思われたからなのでしょうか?

    • 14時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    1年前の時点ですと順番が守れない、おもちゃを取ってしまうなど衝動的な部分が気になってましたが、元々発語が遅いことや多動もあり心配していました💦
    今でも勝ちにこだわりルールを守れないところやおもちゃを貸すのに時間がかかったりします😢

    • 14時間前
  • くう

    くう

    そうなんですね。確かにそれが発達なのか性格なのかは判断しかねるところですね😣
    発語が遅いこと、多動などについては療育に通われて改善されましたか?

    • 13時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    発語の遅れは療育に通う前からそんなに心配なくて今は他の子と変わらないです!今でも多動気味だと思いますがもともと集団ではきちんと座れていたんですよね。家族といる時は落ち着きなかったりは今もあります💦

    • 13時間前
  • くう

    くう

    そうなんですね。
    色々と教えていただきありがとうございました。夜遅くまでありがとうございました。

    • 13時間前