※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
 ママ
子育て・グッズ

塩鮭や塩サバをいつから与えているか、またタンパク質の量について気にしているか教えてください。

塩鮭や塩サバはいつからあげてますか?
今は生鮭や生鯖など塩のついてないものしか基本的にあげたことはないです。

あと、タンパク質の量とかどれぐらい気にしてますか?
なんとなくは気にして調整するようにはしてますが、大人のとりわけで納豆、魚、味噌汁、おかず、みたいに和食の時などはタンパク質多めになるので、息子だけ魚なしにしようかとか迷います。
それに納豆や魚が好きなのでガッツリ欲しがって1回量の目安こえてしまいます。

コメント

はじめてのママリ

1歳過ぎたら普通にあげてました😊
干物も好きでよく食べてましたよ。

1歳過ぎてるなら量などは特に気にせず食べれるだけあげてました💦
もうすぐ2歳ならそこまでキッチリやらなくても大丈夫だと思います。

  •  ママ

     ママ


    干物もあげてたんですね!
    ちょっといろいろ気にしすぎでいたのかもしれないです😅

    ちなみに味の濃さは2歳前だとどんな感じでしたか?

    • 5月13日
ままり

1歳超えたあたりから、おにぎりの鮭とかもあげました(本当にたまーにです)
同じ1歳10ヶ月ですが、1歳半超えてからは何でもあげちゃってます。

  •  ママ

     ママ


    1歳半越えてからはなんでもあげちゃってるんですね😊
    私も1歳越えてから、また1歳半越えてからだんだんいろいろあげるようにはなったのですがこんなにタンパク質あげて良いのか⁈とか毎度気になりまして😅
    普段、味の濃さは大人よりは薄くしてありますか?

    • 5月13日
  • ままり

    ままり

    保育園で働いていましたが、1歳超えると年長さんたちと同じ味付けでした!

    普段は少し気にしているかな?程度です。
    でもあまりに濃いものあげてないです。
    ラーメン屋さんのラーメン(まだ2回くらいですが、、、)はおつゆはなしor入れるなら薄めてあげています。

    • 5月13日
  •  ママ

     ママ


    すみません、下に返信してしまいました💦

    • 5月13日
 ママ

保育士さんだったんですね!
1歳越えると年長さんと同じですか。
幼児食の本も1歳半〜6歳まで同じ味付けですもんね。
でも大人と全く同じものは濃すぎということですよね。

引き続き味の濃さは薄めで、でも塩魚など少しずつあげていこうかと思います!
詳しく教えていただきありがとうございました😊