
育休中に求めることは、家事や育児に協力し、理解を示してほしいということです。育休が疲れを感じさせるものであってほしくないと考えています。
育休とったんなら求めることは
こぼした愚痴、弱音に対していちいち応戦してこないこと
大掃除より普段の家事を優先してすること
指示待ちするなら指示に文句言わないこと
赤ちゃん泣いたらゲームより抱っこすること
やっと寝れた朝にいつまで寝てるのー?と起こさないこと
昔の亭主関白世代と比較しないこと
求めすぎかなあ
完母だし夜中の世話は求めてません。昼間動いてくれる方が助かるしそのために別室で寝てるし。
せっかくの育休も息が合う前に終わってしまい、かえって気持ちが疲れるだけです。しかも2人目なのに
男性育休推奨するなら産後の体、メンタルについて事前に必須の講習とかあったらいいのにな
てかそれくらい自分から調べて知ってて欲しいな
知ってても一見元気そうだから当てはまらんと思ってるのかな…
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月, 2歳9ヶ月)
コメント

るる
求めすぎなんて思いません
割と協力的(指示待ちですが)な主人でさえ
交通事故おこした状態ってほんまなん?
入院中、たくさん写真や動画をとって元気やったなぁ
(しんどい話をしても)幸せなことやで
などと言い、冷めました
想像力のある人だと思ってましたが違いました
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
産まれたことは幸せだけど、母にとっては痛みや出血、ホルモンバランスの変化の理解なしに言われると辛いですね
うちも外から見えるダメージが少ないからか交通事故レベルは信じてもらえないし、安産だから当てはまらなかったねと言います
交通事故の例えは分かりやすいようでかえって困った例えだなと思います