
発達の特性についてです。5歳年長です。4月の半ばに心因性の頻尿になっ…
発達の特性についてです。
5歳年長です。4月の半ばに心因性の頻尿になってオムツを使用してから1ヶ月弱ほど、またオムツ生活に戻ってしまいました。
5歳の年長で日中のおしっこのオムツが取れない場合、ネットで見ていたら発達の特性がありはずれません、という方がちらほらいました。発達の特性とはどんなものでしょうか…?
うちも日中のオムツが取れたのも遅く、4歳の終わり頃でした。失敗はほとんどなかったですが、この前、夜のオムツからパンツに履き替えるときにちょっと漏らしてから心因性の頻尿になり、オムツがしたいと泣いて戻ってしまいました。
そして💩はかなり便秘の子で、いまだにオムツです。
発語の遅れはおそらくなし、癇癪なし、じっとしていられる子です。健診や先生に聞いても指摘されたことはないのですが、ちょっと発達ゆっくりかな?と思うところもあります。
ひらがなカタカナはスムーズに読めますが、ひらがなは難しいものはまだ書けず、ルールを覚えるのも何度かやってやっと覚える感じでやや遅く、おしゃべりはおそらく普通ですが饒舌ではなく、説明とかもあまり上手くない気がします。幼稚園での出来事は詳しく説明してくれてよく理解もできます。覚えも少し遅い気がします。少し難しい鬼ごっこやしりとりなどのルールなどが一回で覚えられず、何度か言ってやっと覚えられるような感じです。
オムツが外れないこと、少し発達ゆっくりなのかな?と思うことがあります。可能性としてどのような発達の特性がありますでしょうか?凸凹?や自閉傾向とかでしょうか…
詳しい方いましたら、よろしくお願いします。
- ママリ(5歳6ヶ月)
コメント

1625♡
うちも5歳年長。夜のみオムツとれません😭😭
ママリ
夜だけなら小学校でも今は結構いると聞いています。辻ちゃんミキティの番組で2人とも小学校あがっても夜はオムツだったと言っていました。
あと親がやはりおねしょの処理が面倒なので履かせているのもありますよね…夜だけならぜんっぜん問題ないと思います🥹