
4歳息子がいます。年中になったところです。年少の頃幼稚園で一斉指示が…
4歳息子がいます。年中になったところです。
年少の頃幼稚園で一斉指示が通らないことがある、何回も手を洗う、状況把握ができてないことがあるなど 夏ごろ指摘があり懇談で言われました。年少だからなのかわからないから様子見ましょう、と言われ、11月ごろ園長先生に会った時に『発達障害か違うのかどっちなのかわからない』的なことを言われします。12月の発表会でも息子だけフラフラしたりしなかったり、を目の当たりにして、私もショックを受け発達検査を受けました。
今年初めに受けたんですが、結果は知的は全く問題なし、強いて言うならDCD(発達性運動協調障害)と診断名をかけるから療育に行きますか?と言われました。また、4月から無料の集団療育が5回あるので来てみて(6人の小集団です)それをみさせてもらって正式に診断?を出しましょうか?と言われました。
私は心配していたのもあり、とりあえずDCDで診断を3月に出してもらい、4月から運動系の個別療育へ1度行きました。並行して無料?の集団療育も2回すでに行きました。
ですが幼稚園の方はあんなに去年言ってきていたのに
今年に入って特に何も言われなくなりました。今年の4月の進級式発表会でも、初めて息子がみんなと同じように色々やっていて感動しました。療育に行く前のことです。
あんなに幼稚園で発達障害じゃないか?と言われて、私も育てにくかったし心配していたのもあり、療育に行っていますが幼稚園には結局話していません。
正直、個別の運動系の療育も、すごく楽しそうだし1時間ずっと色々動いてクイズみたいなのをしたり楽しそうですが、指示を個別に出されれば息子はしっかりできます。。なので意味があるのか?と正直思ってしまいます。むしろ指示がないとできなくなりそうじゃないか?と思ったりしています。
あと集団の療育も2回行きましたが6人の中ではすごく息子はできています。かなり丁寧に色々見せられてその通りに色々やる感じなので、そこはクリアできているんだろうな、と言う感じです。
ですがもともと通っていた体操教室があるんですが(月に2回)、そこの先生には『時々フラフラーと言う時がある、言えば帰るけど。でも年齢的なこともあるから様子見ていいと思うよ』と言われました(今日)
体操教室が月に2回を3回に増やしたら、定着もするし、どう?と言われました。その先生には療育のことなどは一切話してませんが、丁寧にみてくれる体操教室です。(13人くらい)
体操教室を増やすのか、でもそうすると、個別療育まですると体力的にしんどいです。。
結局はどこで判断すればいいんでしょうか。幼稚園生活が問題なく行えてたら、もう療育はいいんでしょうか?
それとも後悔しないために、今は療育にしばらく通うべきでしょうか。
アドバイス欲しいです
- はじめてのママリ(1歳6ヶ月, 4歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
まずは今の幼稚園での様子を一度担任に聞いてみた方がいいと思います🤔

バナナ🔰
DCDの傾向があるのであれば療育は通っておいて損はないと思います。
体操教室はあくまでも体操教室であって療育ではないからです。2回を3回に増やしたら2回より定着しやすいのは当たり前です。
でも発達の特性が緩和されるのかはまた別です。
DCDの苦手って運動系だけじゃないですからね。人によりますが日常生活や学習に影響がある人もいます。
特性として一斉指示が通らないや何度も手を洗うのであれば体操教室で緩和させたり改善させるのは難しいかもしれません。
発達障害(DCDも含め)は周りの環境や理解があったり、年齢が上がると特性が落ち着くこともあります。でも逆もあって合わない環境だったり年齢が上がって周りとの差が出てきてしまい生きづらくなっていくこともあります。
個別指示で動けても一斉指示ならどうなのか、状況把握は出来てきたのか、その辺がどうなのかにもよりますね。
園で落ち着いて過ごせるようになっても就学して環境が変わるとまたそれらが難しくなる事もあります。
療育は行ったからすぐどうのこうのではなく、長い目で見て困り事を減らして得意を伸ばすのが目的なので「今」だけではなく「今後」も見据えて決めてもいいと思いますよ。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
手を洗うのは去年言われていましたが今は全くないそうです。
一斉指示の件も、今年には言われていません。
療育で個別指示の声掛けをされてできるのであれば、集団で指示がない状態でできるように自分で頑張る&できてない時は個別でフォローしてくれる今通う体操教室がいいのかなぁ、と思ったんです。いまの体操教室はどっちかというと寄り添ってみてくれる体操教室なので、フラフラしているとこっちだよ、とちゃんと言ってくれます。放っておく感じではないです。
個別で動けている→一斉指示も劣るようになる
には、やはり個別がもっとしっかり療育が必要?なんでしょうか??
それとも一斉指示を練習するための場を増やすべきなんでしょうか?- 3時間前
-
バナナ🔰
根本的に考え方が違ってます。
体操教室はあくまでも体操教室です。その取り組みの中で声かけが必要だからしてくれるし、放っておくおかないは関係ないです。
個別指示が通るのは個別だからです。どんな子でもその子に合わせてその子が理解出来るように指示を出せば出来るようにはなります。
でも今療育で取り組んでいるのは“一斉指示”ですよね?
集団で指示がない状態で出来るように自分で頑張る&出来ない時には個別フォローしてくれるのは体操教室のレッスンの話であって発達支援ではないですよね?
体操教室でそれをしてくれたら一斉指示が通るようになりますか?今後困っていたら個別支援がないと出来ないでは困りませんか?
そこを改善して一斉指示を通るようにして集団生活が困らないようにしていくのが療育です。
そして体操教室の先生の専門は体操、療育の先生の専門は発達支援で専門が違います。
今後個別がいいのか、別の場がいいのかは「何で一斉指示が通りにくいのか」その理由次第ですね。
例えば視覚優位で周りに人や物があるとそっちが気になって指示が入ってかないや聴覚理解が難しく聞くだけでは指示の内容が理解しにくいのか、もしくはワーキングメモリが低くて複数指示になると途中で何を言われたか忘れてしまうのか、出来ない理由が何なのかが大事です。
DCDの子が一斉指示が苦手な理由の1つとして複数の情報(支持の内容や周りの人の様子など)の読み取りが苦手だからです。指示や周りの動きなどを1度に把握して理解するのが難しいという特性があります。- 2時間前
-
はじめてのママリ
個別指示ができていた場合、一斉指示ができるようにする療育ってどのようなものでしょうか?すみません、私の勉強不足なので教えてください🙇♀️
今行っている個別の運動系(粗大運動、アスレチックなど)に通うことで、一斉指示が通るようになるんでしょうか?体の使い方などは確かに数ヶ月前の発達検査の時はできてなかった(鉛筆を三角もちできてなかったなど)ことでDCD診断になりましたが、今は三角町ができていたり進歩いていて、実際に療育に通い始めるまで数ヶ月経ったこともあり、実際通ってみるとその内容は息子にとって出来ることに見えてしまって💦- 2時間前
-
はじめてのママリ
体の使い方がより分かるようになると、一斉指示が通るようになるのは相関するんでしょうか?(>人<;)
- 2時間前
-
はじめてのママリ
確かにそうですね。
通っている無料の集団療育では、他の子がしていると気になるとチラッと見に来たり‥とかは言われました!私が見れる参観の時間はしっかりできていましたが。
視覚優位というか、気になったりするとそっちにいくのがありそうです。DCDだと複数の情報の読み取りが苦手とは知りませんでした。そうなんですね。- 1時間前
-
はじめてのママリ
今調べたら出てきました。そう見たいですね。DCDと一斉指示が結びつきました。
ではどうしたらいいんでしょうか‥。やはり個別の運動系に行った方がいいんでしょうか。
体操体験は頑張ってついて行っていますが、増やさない方がいいですかね💦- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
横から失礼します。
療育は行っておいてマイナスな事はないと思います。
また他の方が言われているように、療育と体操教室は全く別だと思いますし、出来るからすぐ療育を辞めるという選択はあまりないかなと思います。
まずは療育の先生に相談してみてはいかがでしょうか?
うちの子も発達検査は問題なしで診断もついてませんが、個別療育に通っており、4月から集団療育を増やしました。- 1時間前
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
例えばそれは、幼稚園では何も言われなくなってもですか??
幼稚園では問題なくというか、指摘もなくなっても、療育は続けるべきなんでしょうか、、?- 1時間前
-
はじめてのママリ
発達検査問題なしで、療育行かれてるのはどうしてですか?幼稚園では何か指摘があるんでしょうか?🙇♀️差し支えなければ教えてください
- 1時間前
-
バナナ🔰
鉛筆の3角持ちが出来なかったからだけでは診断はつかないので、他にも何か理由はあると思います。
発達の土台は統合感覚です。それは発達障害児でも定型発達でも同じです。
ただ発達障害がある子はその土台のバランスが悪いのでその上に成り立つ発達(発語や身体、情緒など)のバランスも自ずと悪くなります。
そうなると不自由が生じます。
視覚優位は視覚の過敏さからきます。過敏とは眩しとかではなく、動くものは気になるものに対しての反応です。
そちらに気が逸れることで指示の聴き逃しがある、集中して聞くことが難しいなどがありますね。
病院では発達検査をされたと思いますが、どういった所に苦手さがあってどう支援してあげるのがいいのか言われませんでしたか?質問しませんでしたか?
療育に通う際に個別支援計画を作ったと思いますが、検査結果や日頃の困り事からどういった所が苦手でそれについてどんな支援が必要なのかやどういう取り組みをしていくのがいいのかを話し合いませんでしたか?
どうしたらいいのかや今後どうしていくのかはそこでちゃんと話し合われていると思います。
一斉指示もどのくらい出来ないのか、どういった場面だと苦手なのかなどもあると思います。
今通われている小集団で個別指示がどのくらい必要なのか、一斉指示はどの程度通っているのかは今後の目安になると思います。そこで個別指示の方が多ければ個別療育を増やしてもいいかもですし、ある程度一斉指示が通るなら小集団の療育に引き続き通ってもいいと思います。
一斉指示も聞くだでは難しく視覚支援が必要なのか、複数指示は何個通るのかなどでも変わってきます。
個別では粗大運動と微細運動を重点的にやってもらう方がいいと思います。OTの要素はDCDの子には大切です。
DCDの子は協調運動が苦手ですからね。
体操教室は習い事なので増やすか増やさないかはどちらでもいいと思います。- 42分前
はじめてのママリ
結局は幼稚園でどうか??なんですかね??