
妊婦の友だちが遊びに来てくれたのですが3歳10ヶ月の子どもに「今〇〇…
妊婦の友だちが遊びに来てくれたのですが
3歳10ヶ月の子どもに「今〇〇ちゃんのお腹の中に赤ちゃんがいてるんだって〜」という話をしました
妊娠さんのお腹をジーっと見て、
「赤ちゃん見えてないやん!」と言うので
「今はお腹の中で大きくなってるんやで!また会えるかな?会えたら一緒に遊びたいな」
という話をすると
しばらくフリーズしてから「気持ち悪、赤ちゃん。」
と言い出しました。
その言葉にびっくりして、妊婦さんには何度も何度も謝り、子どもにはこっぴどく叱りました。
何が悪かったのか
その言葉はどうして言ってはいけないのか
謝っても心の傷は消えない事
感情をおさえながら意味が伝わるよう工夫をしながら話しました。
本人は悪い事を言ってしまったと思ったようで
最終的には謝ったのですが
妊娠さんにもお腹の赤ちゃんにも
申し訳ない気持ちがいっぱいで
私自身もその言葉にすごく傷がつき
みんなが帰ってからショックで涙が止まりません。
息子は自分の感情のコントロールが難しく
テンションが上がるといつもと違う事をしたり
発言したりして調子に乗り始めます。
人の気持ちもわかっていないようで
そういうところが発達の面で引っかかっています。
でも、だからといって言っていいわけではありません。
誰かと関わるたびにそういう態度を取るので
毎回みんなに謝り続けていて
もう息子を連れて誰かと会いたくない。
と思ってしまいます。
誰にも会わせずにいると他の子を傷つけずに済むし、家族だけで平和に過ごせるが1番楽だと思って…楽な方に逃げたくなります。
保健師さんからはしんどいからと言ってそういう機会を減らすと成長する機会がなくなるから…と言われて
保育所がない土曜日は親子教室などに通っているのですが
今日の出来事で私の心も折れてしまいました。
私はこれからどうしたらいいのでしょう?
どうしてあげることが正解ですか?
私の普段の関わりが悪かったのかな?とか色々と考えてしまいます。
どんな厳しい言葉でもいいです。
息子のためになるならと思い相談させてもらいました。
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月, 3歳10ヶ月)
コメント

もも
私自身出産しましたが、ほんとうにいるのか?と思っていましたよ。子供は素直なのでストレートにものを話します。だから、言われたことは気にしませんよ。
子供は物体のないものをあるように理解すること、言っていいことと悪いことを区別することが未発達です。そんな場面を通して学んでいくのでいいと思います。

やちる
人の気持ちが分かるようになるのは年長さんくらいからみたいです!
早い子は年中さんでちらほら出てくるかなーって感じらしいです!
息子さん今年少さんですかね?
年少さんならまだ分からなくても仕方ないないかなって思います💦
ただ親としてはびっくりするし相手に申し訳なくなるしですよね💦
きちんと息子さんに説明出来ているし本人も悪いことを言ってしまったと理解しているようなら成長するうちに少しずつ言わないようになってくると思うのできっと大丈夫です!
保健師さんの話は一旦忘れてしんどい時は楽な方に逃げていいです!
余裕が出てきた時にまた他の人と関わる機会を設ければ大丈夫です!
そして友だちなら先手としてうちの子こういう子だから悪気なく傷つけること言っちゃうかも💦って伝えておけば実際言ってしまった時フォローしやすいかもです!
後一応会う前に息子さんにも相手が悲しくなるようなことを言ったりしないようにしようねって伝えておくと少し意識出来るかもです😊
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
まだ年少さんなので人の気持ちをわかれ!ってゆうのは無理な話ですよね…😢
すごくためになります!
友だちと遊ぶ前にそういう声かけ、大切ですね!
事前の声かけ早速実践してみます😭!
それでも難しいようだったら友だちにも先に伝える方法も試してみます!!- 2時間前
-
やちる
全然無理ではないですが難しいかぁって感じです😔
うち長男、次男共に発達あるので初めて私の友だちと遊ぶ時にこんな感じなんだけど連れて行ってもいい?って確認して遊びに連れて行ってます🤭
仲のいい友だちならきっと理解してくれると思います☺️- 2時間前

ママリ
うちの息子もこっちが思いもしない余計な発言をするので本当に嫌でした。その度に何でそう思ったのか?何で言ったら駄目なのか話をしてきました。理解力が上がると落ち着いてきました。
子どもの発言を申し訳なく思う気持ちはわかりますが、3歳児の言葉なので、泣くほど気にしなくても良いと思いますよ。
大人が、言葉の意味がまともに理解できていない3歳児の言葉を間に受けて、いちいち傷ついていたらそれはそれで問題ありなので、お子さんを否定しすぎるのも悲しいです。
あと、お子さんの「気持ち悪」の意味はその場で確認されましたか?いきなり叱っていませんか?大人が思っている意味と子どもが思って使っている意味は違う事があります。語彙力がまだ少ないので、お腹の中で大きくなるの?信じられない?どうやって?などの気持ちが「気持ち悪」の一言にまとめられた可能性もありますよ。
弟さんがいるなら、何か赤ちゃんの時のことを思い出して言ったのかもしれませんし。
何でその言葉を言ったのか聞いてあげると、なるほどね〜と思う事がありますよ😊それが分かれば相手の受け取り方も変わりますしね。
偉そうに言っていますが、こちらも焦るので気持ちに余裕がないとうまく対応できない現実もありますが💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
普段からも友だちに対して嫌な態度を取ったり嫌な発言する事が多くて、
相手の子の悲しそうな表情を見るたびに申し訳ない気持ちになってしまって…。
今回は大好きな友だちで、妊娠した事が私も嬉しくて、出産が待ち遠しくて…そんな時にそういう言葉がでて今までの事もあって私の中での糸が切れたというか…悲しくなってしまいました。
もちろん本人にもどうしてそういう事を言ってしまったのか?聞いてみました。
本人自身まだ説明もできず、わからないようで、「不思議」な感覚が「気持ち悪い」という言葉に繋がってしまったのかもしれません😢
それでも言っていい言葉ではない事を伝えたのですが、その前後の言動が悪く、強く叱りました。
全然偉そうではないです!ためになるコメントありがとうございます。息子さんが理解力が上がると落ち着いてきたように
うちの息子も落ち着いてくれる事を願い、成長に寄り添ってゆっくり関わっていくようにします。- 2時間前
はじめてのママリ🔰
確かにそうですよね…。
3歳児に対して求めすぎてたのかもしれません。
色んな失敗を通して学んでいく事もある。と分かっていても
人を傷つける事に関しては自分の中でどうしても許せないと思ってしまう部分があって…
感情を抑えながら話をしていたのですが
それでも、私自身逆に息子に叱りすぎて傷つけてしまったかもですね…。
もも
可愛い我が子が、人を傷つけるように育ってほしくないですもんね😖
全く叱らないのも、相手が傷ついていたらしつけがなっていないとも思われかねないし難しいですよね😓