
シングルの方、意見を聞きたいです。私は子どもが3人いて、基本ワンオ…
シングルの方、意見を聞きたいです。
私は子どもが3人いて、基本ワンオペです。今は育休中ですが、普段は子ども達の送迎、仕事、家事、習い事と全てやってます。旦那は変則勤務が多く、休みの日や帰宅してから残りの家事はやってくれるような感じです。
対して、友人は小学校4年生の娘さんが1人いて、シングルでしたが、最近になって再婚しました。
友人からの相談内容はシングルの頃から自分の両親と住んでいて、友人の母親が凄く干渉してくるタイプみたいで、祖母なのに母親と同じように育児に参加して来るそうです。聞いた話では学校説明会や習い事、勉強など、本来は母親が決める部分にも口を出して来たり、凄く過保護で大変みたいです💦
友人の母親は孫に友人の悪口を吹き込んだりもして、関係が悪くなり、友人の子どもは一時的に児童相談所に保護されたりもしていました。今は学校にもあまり行けずに、不登校になってしまったそうです。
シングルの頃から友人はフルタイムで仕事(夜勤もあり)、それ以外にもバイトしていたので、友人の子どもは祖母と過ごす時間が長いみたいです。
最近になり、再婚したので、仕事を減らして、子どもと一緒にいる時間をつくりたいと言ってて、私も話を聞く限り、このタイミングで新しい家族として、祖母と離して、再出発が良いんじゃないかと言いました。
しかし、祖母とずっと住み続けている状況で、何故か祖母が新しい環境に引っ越すと言い出し、祖母と孫が新しいアパートに引っ越したそうです。。ちなみに家賃は友人持ち、友人の子どもは新しい学校でもあまり行けてないそうです。
友人も仕事はそのままで、祖母に預け続けているそうです。友人の子どもが祖母のことも好きなので、一緒にいたいようなことも言っていたみたいですが、友人と友人の子どもは一緒に暮らしていないみたいで。友人も再婚はしたが、新しい旦那さんに金銭面の部分で頼るのも頼りにくく、やっぱり金銭面で自分がなんとかしなきゃというのもあるみたいなんです😭
あと祖母が見てくれて助かっている部分もあるみたいなんです。
でも、私的に友人の子どもは祖母といる限り、ずっと不安定なんじゃないかなと思ってしまいます。友人とお子さんは祖母と距離を置いたほうが良いように思います。
でも友人の仕事は誰かに預けないと難しい時間帯に仕事をしているので、給料は下がりますが、再婚したなら旦那さんにも協力してもらい、友人が日中のみの勤務などにして、子どもとの時間をつくるのが良いのではないかと思ってしまうんです😭
私自身も実家、義実家が1時間ぐらいの距離のところにあるのですが、会うのもたまに遊びに行く時や行事の時だけですし、どうしても仕事が休めない時にはじいじ、ばあばに頼むこともありましたが、じいじ、ばあばが子育てに参加してくるなんてないので、よく分からないんです😭
ちなみに私は子どもの頃、二世帯で祖母、祖父と同居でしたが、夜のご飯やお風呂、田舎道で暗かったので、いつも祖母が迎えに来てくれていましたが、基本は母親が色々決めてていました。
いつも祖母と離して暮らしたほうが良い、仕事を調整出来たらして、子どもと一緒にいたら?と伝えているのですが、環境が違うので、上手くアドバイスや意見をすることが出来ず、的外れなことを言ってしまっているのではないかと思っています😭
皆さんならどうアドバイスしますか?特にシングルの方や祖父母と近い距離にいる方から話を聞きたいです。
- 3姉妹ママ(生後4ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
シングルマザーです🙋♀️
母が過干渉なので娘と二人暮らしをしています。
お友だちのお母さまのように、過干渉なので距離を置いています。
正直、アドバイスしても響かないと思います。
その方は共依存状態だと思うので。
3姉妹ママ
共依存なんですね😭
ちなみに、はじめてのママリさんなら相談されたら、なんて返答してもらえたら、嬉しいといいますか、なんて言ってほしいですか?😭
はじめてのママリ🔰
まずは、
①何に困っているのか
②どうしたいのか
を確認してからにします。
本人が望んでいないのであれば、離れた方がいいというアドバイスは否定に聞こえるかもしれないので。