※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴ-ちゃん✩︎⡱
ココロ・悩み

3歳1ヶ月になる息子がいます。発達が遅くてちょっと落ち着きがない所…

3歳1ヶ月になる息子がいます。発達が遅くてちょっと落ち着きがない所があります。夫婦共に仕事をしているため一歳から保育園に預けています。
主に遅れを感じているのは言葉、お友達との距離が近い、落ち着きのなさ、物を投げてしまう事がある。といった課題があり喘息、ハウスダストやダニアレルギーがあり蕁麻疹も出やすいです。

療育は2歳5ヶ月から通い始めました。➕今年5月から保育園と併用送迎の運動療育の方も取り入れ各週1ずつ通っています。

通い始めてから言葉は徐々に増えていき2語、3語と数が少ないですが長い言葉をお話し出来、単語も増えAからZ.1から10は言えるようになったのと自分の年齢だけは3歳と話せる。
目は合うし指差しこちらの指示や指を指した方を向いたりその指した方の物をとる、拾う、見る理解もできています。
いつもニコニコしていて初めての場所も戸惑う事なくスムーズにいく事ができます。
名前は言えず下の名前がかろうじて言える程度です。
お名前呼んでお返事できます。

思い通りにいかないとイヤーっていったりして投げる所があり、友達と距離が近いから友達がびっくりしてしまう。最近落ち着きがなくなってきて集団生活の保育において動いてしまう事がある。

といった課題があり最近保育園のクラス担任から
息子が落ち着きがないから〜友達と距離が近いから~といって保育園で浮いていますと言われました。
そして療育に行ってから落ち着きがなくなったとも言われ遠回しに運動会も近々あるのですが参加しないでもらいたいと言われています。

私なりに発達に関してはとても悩んでおりどうしたら良いか日々頭を抱えるほど心配でつらい日々をすごしております。
言葉は増えてきているもののまだまだ会話が凄く成り立つわけではありませんし落ち着いて出来ないので保育園の先生やお友達から最近はおかしい扱い。
療育を増やし保育園はやめた方がなんて意見もありました。

こんな息子を保育園に預け仕事をしている親はいけないでしょうか?
息子がこの先ちゃんとお話しできるようになるのかとか多動かなとか思う反面もありほんとに周りに相談やどうしたら良いか相談する、共感してもらえる場所がありません。
 
同じような悩みをかかえているお子さんは普段どのようにしているか発達面も含めお聞きしたいです。

保育園の先生の言葉が辛く出来ない事ばかりを指摘され運動会も拒否られ大きめの食材をよく噛んで食べれない事へのダメ出し。息子の良い所なんか全然教えてくれません、、
いいところもたくさんあるはずで療育でも良いところ沢山ありますと教えてもらえます。

こんな息子は恥で邪魔なんでしょうか、、。保育園に通園させるのが最近怖いです。親として、、本人は療育も保育園たのちぃっていってますが、、

コメント