※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
KKK
ココロ・悩み

習い事について4月から4歳の長男がプールの習い事を始めました今日で3回…

習い事について
4月から4歳の長男がプールの習い事を始めました
今日で3回目のプールでした
前半はとてもご機嫌にやっていたのですが
途中でビート板が手から離れてしまい、それを取りに行こうと先生が見てない時にプールに入ってしまい溺れてしまいました
プールサイドを歩いていた先生もいたのですが、子供に気づかず
30秒くらい溺れて自分でプールサイドのところを持つことができ、何とか大丈夫でした

まだ3回目のプールで泳げるわけもなく
教えてくれる先生も溺れていることに気づかない
プールサイドを歩いてる先生も真横を通ったのに気づかず

その後は大泣きで、教えてくれていた先生も溺れていたことをわかっていないのか
どうしたの?という感じで
結局大泣きで続行できなくなり、途中で帰ってきました

迎えに行った際に「溺れていて怖くなったんだと思います」と言いましたが、先生から謝罪の言葉はありませんでした

その場で言おうかと思いましたが、まだ他の人はプールをやっていたのでそのまま帰ってきました

めんどくさい親だと思われたくないですが、正直とてもヒヤヒヤしました
上で見ていてこのまま誰にも気づかれずにいたらどうしようと…
(上で見ているところからプールサイドまでは距離があるため、すぐに行くことができません)

プールだからしょうがないのでしょうか…?

それとも次行った時に
「この前のプールで溺れてしまい、先生にも気づいてもらえず怖い思いをしたので、気にかけていただけたら嬉しいです」
と子供を渡す時に言うのはありでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

同じ4歳の娘がいてスイミングに通っているのですが、
腕につけるタイプの浮き輪(ヘルパーと呼ばれるもの)はつけないのでしょうか??
娘の通っているスイミングは、最初はみんなヘルパーをつけており、
テストに合格して級がある程度あがると腕のヘルパーが取れてやっとビート板に取り掛かる感じです!
また深いので、小さな子供達が泳ぐ場合、底上げをする板を敷いています!

息子さんトラウマになったりしてないですか??大丈夫ですか?
さすがに言ってもいいと思います!

  • KKK

    KKK

    ご回答ありがとうございます。
    腰に浮き輪のようなものをつけていたので何とかプールサイドに手をつくことができました。
    それがなかったら確実に溺れていたと思います。

    息子も怖いからもう行きたくないと言っていて…
    めんどくさい親だと思われたくないですが、次の時に気にかけてくださいと言ってみようと思います😭

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

私ならですが…その程度の安全配慮状態なら辞めます😅習い事のプールで溺れて死ぬなんて最悪なので…クレーム言ったら初期費用戻ってこないかな…?
足がつくようになると格段に溺れるリスクは減ると思うので、足がついてからだと安心だと思っています。

min

うちもプール習ってますが、そんな危なくなる状況まずありません。
グループ分けで慣れてない子は5人くらいに先生が1〜2人とかです。
たまに抱っこしてたり見張りの先生もいたり、とにかく子供達から目を離すような事はないかなと。
30秒って結構長いですし私なら走って行ってすぐ受付なりに今の状況説明して帰るかも。
溺れる時って数秒で生死を分ける時もあるので、気付かない事も、それを聞いた後の対処も不信感しかないので私ならそこは辞めます。