
母子分離不安というものでしょうか?最近ママ!ママ!が酷く、私以外ダメと…
母子分離不安というものでしょうか?
最近ママ!ママ!が酷く、私以外ダメという事ばかりになってきました。
私の母に息子を見てもらおうと思っても私が離れると、いや!と言って私の後をずっと付けてくるし、ママ!ママ!とギャン泣きです。
寝る時も私でないと嫌だし、体調悪い時は特にそうですが、少し離れただけでもママ!と言って泣きながら追いかけてきます。
ただ保育園では、私と離れる時に泣く事は少なくなってきており、先生がおいで〜というと自ら抱っこの手をしているので、保育園では大丈夫そうです。
ただ甘えてるだけなんでしょうか?
母子分離不安は離れる時常に泣くような感じですか?
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)
コメント

まる子
後追いにも似てますね。
母子関係を築くチャンスと思うので、たくさんふれあい遊びをしながら、一緒に色んな事に挑戦出来る、いい機会だと思います。
しっかり満たされてくると、母子分離で泣かなくなってきますが、それもその子によって違うし、
みんなそれぞれで、時間のかかる子もいます。年中で大変な子もいれば、年長で大変な子も居るので、焦らなくても大丈夫です。
保育園の先生とは関係が出来ているようなので、安心して送り出せそうですね。
もしかしたら、お祖母さんは、知ってる人だけど、自分の気持ちを何でも分かってくれるわけじゃ無いとか、言葉で言えたら良いけど言葉で気持ちを分かってもらえないから少し不安という事もあるかもです。
欲求が受け取ってもらえないのは、子どもは結構辛いですからね。
お祖母さんのとこにいる日は長い!とか、少しつまらない!ママに会えない!みたいな事も分かるようになったのかもですね。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
母子分離不安というものではないということでしょうか?
後追いと母子分離不安の違いがよくわかっていません💦
母子分離不安と発達障害は関係してることがあると知り、こだわりもあったりするので何かしらの障害があるのではと思っています。
まる子
母子分離不安の中の一つの要素が後追いという感じだと思います。
後追いという言葉の方が短いかいし、使いやすくて使うのですが、母子分離不安というと、不安という言葉に引っ張られて、不安になりますよね。分かりやすいのかもしれませんが。
母子分離不安は、あることの方が自然なので、無い方が心配です。
無いことの原因は、色々ありますが、例えば愛着形成がうまく行ってないとか、人への興味が薄いとか、視覚優位だったりして分離した事が分からないとか、色々あります。
なので、母子分離不安が現れた事の方が、喜んで良いと思いますよ。
怖がりながらも、少し一歩前に、みたいな感じで、行ったり戻ったりしながら、成長していきます。
親も過保護になりすぎず、1人でさせようとしずぎないで、ママと一緒なら大丈夫、ママがここに居るから大丈夫、ママはまた来るから大丈夫と、色々やって、大丈夫と思える範囲を広げて行くみたいな段階になって行きます。