※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
子育て・グッズ

教員や保育士に質問です。年長の担任が一年生のクラス分けを決める際、担任同士で話し合うことはありますか。また、アレルギーのある子の面談は入学前に行われるのでしょうか。

教員か、保育士の方に質問です。
一年生のクラスは年長の担任が決めると聞いたのですが、学校にそのクラス分けしたグループを提出するだけで一年生を受け持つ担任とは直接会わないのですか?
卒園前に、幼稚園の時の担任と一年生のクラスの話をしたのですが、楽しく通えるように配慮しますとは言ってくれました。ですが入学式、仲良し4人中の3人が同じでうちだけ違うクラスにされました。聞いた話だと、年長の担任がグループ分けをして学校に提出し、学校側が他の園のグループと組み合わせると聞きました。その際に、先生同士で話をしたりするのかな?と疑問に思いまして。

又、アレルギーがある子は担任と面談をするそうですが、それは入学前に行われますか??
地域によるかもしれませんが、だいたい同じかと思うので教えてください。

コメント

はじめてのママリ

教員です。長文ですみません💦

私の地域では、基本クラス分けは学校が行います。その為に、秋〜冬頃に入学する児童のいる保育園や幼稚園を管理職が回り、様子を見たり先生方から話を聞いたりして情報収集をします。
言い方に悩みますが、ストレートに言うと、要配慮の子を分散させることが第一優先になります。
なので、保育園からこの分け方で…と貰っていても、そのまま組める訳ではないので、ノーマルな子で人数や性別などのバランス調整をしていくことになります。

保育園の先生から情報を引き継ぐ際に管理職は話を聞きますが、そもそも学校現場は異動が3月3週目にしかわからないので、誰が1年生の担任になるかは4/1にしか発表されないことがほとんどです。年度末にはクラス分けは済んでいるので、担任と保育園の先生が話す機会はありません。

正直、1年生のクラス分けはどの学年よりも1番難しく、クラス分けだけが原因とは言えませんが、1年生の間に学級崩壊を起こすこともよくあります。そのくらい、かなり神経を使って分けている様子を今まで見てきました😅

アレルギーについては、程度によると思いますが、保護者の希望次第ですかね。
入学前に…と言われれば面談しますし、入学式後にと言われればそうしますし、軽度で提出書類に記載してある通りでお願いしますという感じだったら面談しないです。

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    教員の方からの長文嬉しいです。
    やはりバランスなどあるのですね。
    管理職というのは、教育委員会でしょうか??
    クラス分けのことを、学校に行って話をしてくると言っていたのですが一年生の担任ではないのですね。
    びっくりなのが、三月3週目にならないと異動がわからないんですね😭これにも興味があるので教えていただきたいのですが、どのように教員本人に伝えられるのですか?会議で発表、もしくは校長と放課後に面談とかするのでしょうか?

    一年生のクラス分けは、近所の子と一緒になりやすいというのも本当ですか??
    色々聞いてごめんなさいね🙏🙇‍♀️
    アレルギーも色々なパターンがあるのですね。

    • 7時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    管理職は校長、教頭、教務、生徒指導などを言いますが、校長は保育園を見には行かないと思うので、教頭、教務、生徒指導あたりが見に行くって感じです。

    本人内示(地区)→本人内示(学校名)→校内内示→子どもへ伝わるといった感じです。
    本人内示は2週目末頃か3週目頃に校長室に呼ばれて本人のみに伝えられます。
    それから数日後に校内の先生みんな集まって校長先生から異動が発表されます。
    異動の希望は校長と元々面談してあるので、この時期は発表されるのみです。校長が教育委員会に伝え、最終的に人事を決めるのは教育委員会といった感じですかね!

    それはあるかもですね😳
    初めは下校が早くて、それに先生方が付き添うこともあるので…。

    • 26分前
はじめてのママリ🔰

基本的には幼稚園保育園の先生が分けて下さったものを元にそれを組み合わせたり調整したりします。その際に担任同士で話し合いなどはしません。
入学後の幼小連携で、保育園幼稚園の先生に参観に来ていただいて、その後担任同士で子ども達の様子を共有する場があります。

クラス分けに関しては、当然人数の関係や男女比などで特記事項がなければ学校側が動かすこともあります。全員が望んだ通りのクラス分けにすることは不可能です。
アレルギーがある子は入学後に面談します。
我が子もアレルギーありますが、入学後に面談でした。

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    うちの園と同じやり方ですね!!
    園の先生が学校に観に行くのでしょうか?そして次の一年生の担任と幼稚園の先生同士で共有ですか??

    確かに希望通りにすることは不可能ですよね。でもどうしてもっと上手くできなかったのかな?とも思ってしまいます。一年生はこれは学校側の配慮で家が近い子同士同じクラスになれたりするとも聞きましたが、これもまた通学班で4人中うちだけ1人違うクラスなんです。

    アレルギーのことは参考になりました!ありがとうございます♪

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

前に働いていた時には、園の先生がクラス分けをするなんてしたことがないし友だちが勤める園でもそのようなやり方は聞いたことがないのでびっくりです😳
電話、または直接その学校へ行く全園児のお話は伝えます。
その子の性格、集団での様子、配慮することがあればその点も、など..
あとは学校の先生から聞かれる詳細なこともあります。
仲の良さなど関係性も伝えますし、集団活動における姿も伝えます。
その園のグループ分けというのも、そのまま学校のクラス分けになってはいないと思いますし、そこまでの権限園にはないです💦
それを参考にはしてもらってるとは思いますが。
仲の良いお友だちと一緒になれずお子様は残念だったかと思いますが、他の様々な要素をバランスよく考えて組まないといけないのでそこは難しいと思います。

アレルギーのある子が面談必須というのも私のところでは聞かなかったです。

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    そしたらこれはやはり地域によるんですね。
    園児の事は性格などをつたえるのでしょうか?大人しい。とか、元気!とかですか??

    アレルギーの件も地域により面談しないとごめあるのですね!参考になりました!

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    連絡を下さる各学校の先生がどのようなことを重視して知りたいかということも考慮しながらお話ししますが、例えばうちの子だったら、初めての環境、人にはとても慎重。理解は早く集団活動もきちんとできる。
    など、働いてたのはもう10年以上前のことなのでざっくりですがこんな感じで笑💦、集団での姿も交えながら簡潔に伝えます。
    事前に書類でもお送りしてるので。
    関係性もお伝えすると言いましたが、他の方もおっしゃるように“一緒にしてください”とは言いません。
    話の中で“この子と仲が良く一緒にクラスを盛り上げてくれました”とかなにかその子達の活動の姿がわかるエピソードがあれば話してたって感じです。
    あとはクラスを運営するにあたって諸々配慮した方がいい要素も伝えるので、仲の良い子が一緒になるのはたまたまだと思います。

    • 6時間前
ママリ

1年担任をしています✋️

現1年担任は学級編成にノータッチです。前年度(3 月上旬)に担当が各園に聞き取りをして情報を集め、それをもとに級外(担任をもっていない職員)で編成をします。その時期に担任はそのとき担任をしている学年の次のクラス編成をしています。

園からこの子とこの子はつけて、離してみたいな話はありますが、基本離しては対応しますがつけてはあまり考慮しないです。

どの学年をもつかは面談→再度呼ばれて個人的に発表→全体発表(3月中旬)→4/1にどのクラスをもつかが決まるという流れです💡

アレルギー関係は就学時健診で養護教諭か栄養教諭と面談はありますが、担任としたい場合は入学式後です。それより先に担任が分かるようにはしないです。

ゆき

教員ですが、私の働いている地域では園側にクラス分けのグループなどしてもらっているところは聞いたことないです。
入学予定の子を小学校側から見に行くのも聞いたことないです💦
基本的には園からの書類など引き継ぎ資料を元に配慮が必要な子をある程度ピックアップはします。

他の方がおっしゃるように、担任はどんなに早くても3月末、異動してきた方が担任になるなら4/1にならないとわかりませんし、園の先生と担任が話すことはないです!

アレルギーに関しても、入学後に必要ならするくらいで、必須なことではなかったですね。