
2歳の子に静かにしてほしいと理解させるのは難しいでしょうか。発語が遅れており、理解力が1歳程度です。下の子を寝かしつける際、上の子が大声を出してしまい、下の子が起きてしまいます。
2歳の子に静かにしてほしいを理解してもらうのは難しいですかね、、?
発語の発達遅れており実際には1歳くらいの理解力言語力しかないです。
下の子をいつも先に寝かしつけるのですが毎回上の子が寝る時大声で叫んだり奇声をあげたりジャンプしまくるので下の子が起きてしまいます。
しー🤫とやるとしー🤫と真似はしますが理解はしてないようです。
- はじめてのママリ(生後3ヶ月, 2歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
動物で声の大きさを例えるのはどうでしょう
保育士さんがよくやってるやつです

ママリ
うちは静かにしてと言えば小声で話したりはある程度はしますが、1歳くらいの理解となると難しいと思います💦
1歳の時に静かにしてと言ったって全く無理でしたので😢
-
はじめてのママリ
療育に通ってますが今だにバイバイ、パパ、わんわんくらいしかちゃんと言えずあとは宇宙語レベルの発達です😭
やはり難しいですよね🥲💦
静かにしてもらうより静かになるように何かで気を逸らさせたりなど他の解決策考えてみます😭!- 7時間前
-
ママリ
もう先に上の子寝かせたらいいかもですね!
- 7時間前
-
はじめてのママリ
下の子が19時前には絶対寝てしまうので流石に2歳児のスタミナではその時間には寝てくれず😭
どうにか静かに過ごせるよう考えてみます😭💦- 7時間前
はじめてのママリ
ありさんの声で〜とかいうやつですよね😭
動物は犬猫豚牛くらいしかまだ理解してないのでまずはありやぞうを理解させるところから頑張ってみます😭!
はじめてのママリ🔰
猫を理解出来てるならアリさんを猫さんにするのもありだと思います!
その4匹で声の大きい順に並べるとか
喋らないで欲しい時は忍者だったり他の鳴かない動物(お魚とかもいいかもです)で例えるのもいいと思いますよ!
はじめてのママリ
なるほど😭!!早速明日からやってみます🥺✨ありがとうございます😭✨