※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1年生の息子の特性について悩んでいます。育てにくさやストレスの原因、友達の名前が言えないこと、連絡帳の内容について疑問があります。発達に関して普通かどうか知りたいです。

1年生の息子なんですが、何か特性あるのでしょうか。
1歳を過ぎた頃から育てにくさを感じていました。
兄弟の中で一番難しいし、面倒くさいです。
自分の思い通りにならなければ、物を投げたり暴れたり大声をあげて床に寝そべって足をバタバタします。
宿題でひらがなの練習をしているのですが、何を書いているのか分かっていない。「ま」を書いているのにただ見本通りに書いているだけで全く身になっていない。
音読の宿題も自分で読めない。
できない!できない!となると教科書を踏んづけたりビリビリにしようとしたりする。
鉛筆を投げないと何度も注意しているのにロケットと称して飛ばして遊んでいる。
キッチンに缶ジュースのストックの段ボールを置いているのですが、箸でブスブス刺して穴を開ける、毎日繰り返し注意しても辞めないのでどうしてするのか尋ねるとストレスが溜まるからと言っていました。
箸が折れてしまい、私が激怒したところ次の日から鉛筆に変えて刺しており、鉛筆は大事だよ、この前も言ったよね!芯が折れると使えなくなるんだよ。とまたもやブチ切れてしまいました。
私は集合体恐怖症なので、穴だらけの段ボールを見るに耐えず大声でキレてしまいました。
小学校に入って慣れていないのかストレスが溜まってても仕方ないですよね。

金曜日上靴袋だけ持って帰ってきて、上靴は学校にあった。皆んなが上靴袋を持っていたから真似して鞄に入れたんだと思いますが、なんでみんなが上靴袋を持っていたかまでは考えていないようです。普通なら上靴を持って帰るんだと気づくと思います。

クラスの友達の名前を誰1人言えない。毎日遊んでる友達がいるのに名前は知らないそうです。

咳が出ていて、本人も体育を見学したいと言ったので連絡帳にその旨書いたのに、聞いたら体育をした、先生に何も言われなかったから。体育何をしたのか聞いても知らないと言います。連絡帳には先生から了解のメッセージが書いてあったので本人が言ってることが正しいのかよくわかりません。

発達を疑っているのですが6歳では普通なんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

保育園や幼稚園では何も指摘がなかったのでしょうか?
それとも小学校に入ってから不安定になったのでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    元々このような性格ではありました。保育園の先生に特性とまでは言わないですが相談していましたが、その年齢はそんなもんだよ!って言われてここまで来ました。

    • 8時間前
はじめてのママリ🔰

うーん。しらべたほうがいいかも

JIKI

うちも同じ感じでした。
幼稚園の頃から落ち着きなく
指示が通らなかったり、同じ事を何度言っても理解できない、
思い通りにならないと暴れるなどありました。
うちは集団行動が苦手だったので早めに気づいて年少の終わりに発達検査をして療育に通い始めました。
そのお陰か今はカナリ落ち着いては来ました。
お勉強に関しては理解はしていて、帰宅後自分から宿題はします。
普段のお勉強はイヤイヤしています。

一応診断名は知的障害のない自閉スペクトラム症でした。
普通級に在籍しつつ校内の支援教室に通っています。
また放課後等デイサービスのお世話にもなっています。

ある程度の集団生活が出来ていると先生も見逃してしまうと思います。

高学年になって困り事が増えてしまう前に一度先生と面談しつつ、地域の発達相談などに行かれても良いと思いますよ!

なるべく早い方が周りも理解してくれるので本人も生きづらくならないと思いますよ!
あと親も育てづらさの原因が分かると楽になりますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくお話して下さりありがとうございます。
    なるほどと思い読ませて頂きました。一度相談したいと思います。そうかも??と思っていてもまずはどこに相談すれば良いか分からず、保健センターや区役所、医療機関、何科?など分からないことだらけで検索しては落ち込んでおりました。
    まずは担任の先生にお話すれば良いでしょうか?
    癇癪を起こすとまともに会話も出来ず、何を言ってるかも分からないし、下の兄弟にあたって泣かせたり物に当たったり。
    同じ空間にいると疲れるので、手に負えなくなった時は落ち着くまで私は違う部屋に閉じこもってしまっていました。育て方も間違っていたかもしれません。
    先生の話はあまり聞いてなさそうですが、トラブルもなく集団の中では目立った様子は無いようです。

    • 7時間前
  • JIKI

    JIKI

    うちは幼稚園の頃だったので、参考になるか分かりませんが、、
    まず担任の先生には、子供の家での様子を伝えつつ、園での困り事、先生から見ての困り事などを聞きました。
    その事を踏まえて自治体のやっている発達相談に出向いて相談し、そこで児童精神科のある病院を紹介して貰いました。
    病院を受診してから心理士さんに発達検査をしてもらい、主治医の先生に診断してもらいました。
    その後IQ検査もしました。

    診断書を貰い、園にも特性など伝えて配慮して貰い、療育にも通い始めました。
    療育は入学してからは通えなくなり、今は放課後等デイサービスに通っています。
    また小学校入学前の就学前相談で、校内の支援教室に通う事を申請し今通っています。
    校長先生と担任の先生にも子供の特性を話して、配慮してもらっています。
    今の所特に問題なく通っています。


    主様のお子さんが性格なのか特性なのかは検査してみないと分からないと思います。
    検査の結果次第で小学校に支援教室(通級)がある場合は申請されても良いと思いますよ。
    知的障害があれば支援級、なければ情緒級や支援教室など入れます。

    お子さんと主様が救われる方法が見つかると良いですね!

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういう流れだったんですね。参考にさせて頂きます。
    放課後デイサービスも調べてみます。分からない事だらけだったので助かります!週明け学校などに相談してみようと思います。
    ありがとうございます。

    • 4時間前
ドレミファ♪

クセが強いといえばクセになりそうですけど特性と言われたらありそうだなと思います😔
ちなみに私の息子は発達障害です
まず字は理解してますか?
自分の名前書けるとかイチゴとかいちごが読めるなど 
段ボールブスブスはアルアルかなと思います
筆箱や消しゴムぶっ刺して穴だらけのこもそこそこいます😁
園生活では友達の名前出てましたか?
勉強面はIQの低さか学習障害が隠れてるかもしれませんがまだ1年生なので文面だけどとふざけてるだけなのか理解してないのかがわからないです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    園では友達の名前をたくさん教えてくれました。学校行ってまだ1ヶ月というのもあるのでしょうか。
    私には考えられない行動や段ボールぶっ刺しやフローリング傷つけるなど無意味な破壊行動をしますが、年齢によるものか分からなくて😣
    ひらがなを文字として認識してるのかもよくわかりません。自分で書いた文字を読んでみてと言っても読めません。
    名前は記号みたいな書き方ですが一応書いています。
    発達障害と言うのはどの様になにがきっかけがあって分かった感じでしょうか?

    • 6時間前
  • ドレミファ♪

    ドレミファ♪

    うちの場合はまったく息子さんタイプではなくて癇癪や暴れるとかもなく他害もないです
    とにかく1人でふらっとタイプで逃げ出すわけでもく興味のある方へ 
    また教えてないひらがなとか年少で読めていて(発語が遅い)喋れないのになぜ読める?って感じでしたがいつのまに漢字も読めてる状態でした 
    5歳で掛け算の概念や図形など理解してたので自閉症とわかりやすかったです 歌ったり踊ったりも好きなんですが少しぎこちなくやはり体幹が弱くぱっとみわかりませんが運動障害が隠れてました
    うちは就学にむけて5歳で診断とってます 
    3歳から療育にもいってます

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お話くださりありがとうございます。
    私は知識が浅いため、その様な感じですと数字に強いんだね、文字読めてすごいね、運動が苦手だねときっと思っていたに違いないです。その様に早期に気づいて行動したドレミファさんは素晴らしいですね。
    私もドレミファさんのようにもっと早くに動いていたらこの子にとってもっと最良の選択ができたのかなと後悔してます。

    • 4時間前