
お子さんがチック症についてお話しされている方はいらっしゃいますか。お子さんは自覚があり、静かな場面で気になるようですが、長い付き合いになると考えています。チックについての対話や治療方法について知りたいです。
お子さんがチック症で、その事をお子さん本人とお話ししている方いますか?
先日さりげなくチック症状について聞いてみると、本人は自覚があり、物凄く困っているわけではないものの、授業とか静かなときとかは気になるようです。
静かなときはちょっと我慢して、拍手やちょっとザワザワした時にここぞとばかりに出してみたりもしているようです。
チックは優しい無視が良いとは言いますが、かれこれ5年くらい続いていて、たぶん長い付き合いになると思います。
自分の特性として、しっかり理解していくことも必要かなと。
認知行動療法などで改善することもあると聞くし、症状がひどくて生活に支障でる場合には薬の処方もあると。
どの選択をしていくかも本人次第だと思いますし。
お子さん本人とチックについてお話ししている方は、どんな感じか、知りたいです。
- たかゆか(9歳, 9歳)

ままり
本人が気づいていて、薬を飲めば落ち着くことは伝えました。
うちは顔に出るタイプで、薬は飲みたくないということで服薬はしないことに決めました。
ただ、声の出る音声チックが始まったりしたら即来て服薬を始めた方が良い。声が出るチックは薬を飲んでもなかなか手強いからと説明を受けました。
今は顔が引き攣るだけなので本人の意思を尊重していますが、声が出るようになったら薬は飲んでもらいたいとは思っています。
1年生になり酷くなるかなぁと不安でしたがここ最近は落ち着いて来て爪噛みもしなくなったのでこのまま落ち着くといいなと思っています。
コメント