
連続育休中に出産手当金や育休手当が減少する理由は何でしょうか。特に、出産時期がほぼ同じなのに金額に大きな差が出るケースについて知りたいです。
連続育休なのに出産手当金や育休手当が1人目のときより2人目のときで減ったという声をsnsなどでたまに見かけます。
どういうケースだと減ってしまうのでしょうか?
出産手当金については、生まれるタイミングによって(予定日より早かったり遅かったり)などで減ることはわかるのですが、生まれた日はそこまで変わらなかったのに20万くらい違ったという人もいました💦
育休も数千円〜数万違ったりで、なぜなのかわからず🥲
- ままり(生後2ヶ月, 1歳6ヶ月)

はじめてのママリ🔰
1人目出産後に時短とかで復帰して2人目妊娠なら単純に手取りが減って2人目の給付金が減るのかな?と思いました。

みんてぃ
出産手当金は、標準報酬月額を使うため、一人目の産休前の1年間のどこかで下がっていた場合、二人目の産休前1年間は下がった後の金額の平均になるため、下がります。
育休手当については、一人目の産休直前の給与が、一人目の時は反映されなかったが二人目は反映される場合が該当します。
ちなみに公務員の場合はまた話が変わってきます。
-
ままり
コメントありがとうございます!
追加で質問してもよろしいでしょうか😭
出産手当金は、1人目は標準報酬月額からの計算ではないのでしょうか?
育休手当については、たとえば産休に入る月に、1日しか働いていなかった場合などか一番損するということでしょうか?💦- 5月9日
-
みんてぃ
一人目も二人目も標準報酬月額ですよ。
でもそれぞれの産休入る前より12ヶ月の平均を使うため、一人目の産休前の1年間のどこかで下がれば、二人目の産休前1年間は下がった後の金額から計算されることになります。
1日だけ働いてたとかなら大丈夫です。カウントされるのは11日以上働いてた場合ですね。- 5月9日
-
ままり
詳しくありがとうございます!とても参考になりました✨😭
- 5月10日
コメント