
自閉傾向の強い小学一年生がいます。病院受診のタイミングがわからない…
自閉傾向の強い小学一年生がいます。
病院受診のタイミングがわからないので
受診すべきか悩んでいます。
これまで発達検査は受けていて
入学前は児発、交流級のある支援級へ入学し、放デイに通っています。
不安が強く、気持ちのコントロールが苦手です。
知的無しのASDだと思います。
病院受診することメリットがあれば
教えていただきたいです。
- ママリ(6歳)
コメント

まろん
困りごとがあるならいつでも大丈夫だと思います。
我が子は境界知能・ASDで薬を飲んでいるのもあり毎月受診しています。心理科はカウンセリングや相談メインですが、定期的に通っています。

ちょこぱん
メリットは些細なことでも相談できる(相談できる機関が増える)事と、内容によっては病院受診の結果があれば学校で対応してもらいやすいと思います😊!
-
ママリ
病院では具体的にどのようなことをしていますか?
カウンセリングの他、療育的な訓練はするのでしょうか?- 9時間前
-
ちょこぱん
病院によると思います!
訓練士がいればST.OT等の訓練やってくれるところもありますし、カウンセリングのみのところもあります😊
私はカウンセリングのみのところに通っていますが、相談はもちろん、他の機関に意見書や必要な情報をすぐに提供してくれるので医療機関と繋がっていると安心します☺️- 9時間前

あづ
メリットはどういう事が苦手かとか。特性についても細かく分かることかなと思います🤔
同じ手先の不器用さでも「手首など関節の動きが鈍い」「目で距離を測るのが苦手」「力加減が苦手」など、原因がどれかって素人ではわからなかったりするので…
発達支援センターの検査では指摘されなかったけど病院で知的障害の指摘をされて、年齢が上がってきたらほんとに知的ありだった!ってお友達もいます😅
うちもADHDの疑いで病院に行ったんですが、ASDも診断ついて「気付かなかった!」ってなりました😳
あとは服薬考えてるなら病院に行かないといけないです😥
まろん
なかなか予約を取れないので、いつ空きがあるのかを確認されてもいいかなと思います。
ママリ
返信ありがとうございます。
病院でのカウンセリングとは、具体的にどのようなことを行うのですか?
子供とのカウンセリングの中で
困りごと、不安なこと、こういった行動の裏にはこういう心理がある、みたいなことを教えていただけるのでしょうか?
親の対応方法なども、教えていただけるのでしょうか?
近場の病院が新患受入停止しているので、車で2時間以上かかるところの病院しか無く、なかなか覚悟がつかない状態です😖
まろん
・子供の癇癪(易刺激性)
・支援級在籍なので交流級のストレス
・宿題が苦手(読み書きが苦手)
・鍵盤ハーモニカやリコーダーが苦手
・自宅での過ごし方
・学校にどこまで配慮をお願いしていいのか
などを相談しています。
親子で学べますし、親がどんなふうに対応したらいいのかを教えていただいています😄必要に応じて学校に電話してくれたり(もしくは意見書)、福祉サービスの案内や便利なグッズも教えていただけます。
我が子は言語化が苦手なので放デイのように話す練習にもなっています🙂
ママリ
すごくわかりやすく教えていただきありがとうございます!
親の学ぶ機会が無く、悩んでいたので
親子で学べると聞いて道が開けたような気がします!
まろん
診察室には子供が遊べるブロックや折り紙、塗り絵、絵本などがあるのでこみいった相談もできるようになっています🙂