
2歳差または年子のお子さんいるかたアドバイスお願いします。最近、下の…
2歳差または年子のお子さんいるかたアドバイスお願いします。
最近、下の子の成長に伴い育児がとても大変になってきました。
今まではイヤイヤ期の上の子優先で下の子は多少放置でしたが、最近下の子が高速ハイハイで上の子や私を追いかけまわし、上の子にちょっかい出して叩かれて号泣など喧嘩っぽいことをしています😅
また、上の子に構ってると下の子がやきもちやくのか私のところに来て何か訴えかけてきます。
その間も、上の子はママ○○して!の嵐。ちょっと待っててー連発してしまいます。
あまり待たせすぎると癇癪起こすので、ついテレビやYouTubeに頼るという生活です。
上の子は9-16時まで保育園に通ってるので恵まれた方だとは思いますが、自宅保育の人どうやって生活してるのでしょう。
下の子はこれからさらに色んなこと出来るようになって目が離せなくなるだろうし、みなさんどうしてるのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月, 2歳6ヶ月)
コメント

いくみ
妹ちゃんは身近な人やその人のやってることに興味が出てくる時期ですものね。
そういう悩みが出てくる頃ですよね。
やってらしたら申し訳ないのですが、例えば、妹ちゃんがお兄ちゃんのところに近づいたときに
お兄ちゃん何してるの?て聞きたいのかな
とか、
それどうやって遊ぶのか教えてって思ってるのかな
みたいにお兄ちゃんに話してみる、という考えかたもあると思います。
あと、お兄ちゃんからしたら、まだ話せない妹ちゃんは、近づいてきた時に何をされるのかわからないので、そういう意味ではこわいんだと思います。
そうなると手や口が出てしまうことも十分に考えられます。
だからこそ、紹介したような声かけって大切だと思います。

星
うちは、あまり上の子がイヤイヤ期もなかったので、授乳のときとか泣いてる時は
お絵描きとか1人遊びしてくれてました!
あとは自宅保育だったので
児童館で発散させたりしてました!

ままり
去年まで上の子幼稚園、下の子は自宅保育してました。
上の子が幼稚園行ってる間は下の子に対応し、上の子が帰ってきたら上の子優先で動いてました!
うちも下の子が動き始めてから言葉でのコミュニケーションが取れるようになる2歳までは、上の子が下の子に手を出すことが多かったです💦
なので午前中に家事を大方済ませておいて、夕方以降は子どもたちからできるだけ目を離さないようにはしてました。やっぱり下の子が上の子の遊びに興味をもち触って壊してしまったり、勝手に触ったと上の子が怒ったり💦それが重なると理由もなく上の子が機嫌悪くて妹に当たるとかもあってハチャメチャでした😂💦💦
下の子が2歳以降なんとなくコミュニケーション取れるようになってからは手の出る喧嘩もなくなりました。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます、そのようにお兄ちゃんに話しかけるのいいですね。
確かに、妹にびびって後退りしていることもあります😅